毛ガニデパート 2023/12/19 15:33

オタクのQOLをもっとも向上させうる方法

オタクのQOLをもっとも向上させうる方法、それは「運動」です。

「運動が大事なんて言われなくても分かってるよ。でも、めんどくせーんだよ!」と思われたそこのあなた。
あなたは正しい。人間として、とても正しい。

その事を進化の面から見ていきたいと思います。
「生き残るのは強いものではなくて、環境に適応したものだ」というのがダーウィンの進化論です。
人間が進化で適応してきた環境は、食料がなかなか手に入らずカロリーがとても貴重な環境です。
なので、食事は確保しなければならないけれども、無駄な事をしてカロリーを浪費したくないというように進化しました。
つまり、しなくてもいい運動をしてカロリーを浪費しようとする方が人間として異常なのです。

しかし、同時に人間は進化の過程で、運動しないと健康を維持できなくなりました。
現代社会では運動しなくても食事を確保できるのに、人間はしたくもない運動しないと健康を維持できないわけですね。
こういう、進化で適応した環境と現代の環境が異なる事が原因の病気をミスマッチ病と言ったりします。分かりやすいのが、二型糖尿病なんかです。
ミスマッチ病は案外多く、近視、虫歯、肩こり、腰痛などもミスマッチ病だと言われたりします。
意外なものですと、親知らずや、外傷をともわないタイプの痔などもミスマッチ病に挙げられたりします。
親知らずは、脳が巨大化して顎の位置が押し下げられて歯が収まるべきスペースが小さくなったのに歯の本数は変わらない、かつ、食べ物がやわらかくなって噛む回数が減り、顎の発達が妨げられる環境になり、親知らずが生えるべきスペースが無くなったからです。
ちょうど僕も親知らずを抜いてもらってきたところです。どうやら進化で適応した環境の水準からすると咀嚼が足らなかったようですね。
痔は、直立二足歩行を獲得したために消化管の出口が真下に来て、消化管が重力によって出口から出る圧力を受け続けてしまう構造になってしまう、なので運動の振動によって消化管の位置を補正するように進化したけれども、運動をしなくなったので出口から出てきてしまうのが原因なんだとか。
そんなふうに多々あるミスマッチ病、なんとなく分かるかと思いいますが食事と運動が原因のものが多いのです。
要するに、運動しないと健康になれないわけですね。

それで、なぜ健康が重要なのかと言うと、不健康は幸福を妨げるからです。
幸福とか言い出すと、うさんくさいものを感じてしまうかもしれませんが、もう少し読んでみてください。
人間の行動原理は幸福です。
ジムに行くよりもアニメを観てしまうは、ジムで運動するよりもアニメを観た方が幸福になれると思うからでしょう。
ジムの月額料金を払わずに、アマプラやネトフリの月額料金を払うのも同様です。
つまり、人間の選択の基準は「どちらの方がより幸福になれるか」なのです。

そこで、幸福とは何かが問題になります。
もっとも納得のいく回答はこれでしょう。
幸福とは「欲が満たされていて幸福を妨げるものがない状態」であると。
食欲、睡眠欲、性欲とか、アニメ観たい欲とかが満たされる過程で幸福感を覚えるわけですが、それを邪魔するものがあってはせっかくの幸福感も味わえないのです。
例えば、ハーゲンダッツを食べても虫歯に染みたらおいしくないし、好きなアニメを観ても痔が痛むと楽しさも半減するなどというのは想像に難くないでしょう。
つまり、不健康は幸福の妨げとなるのです。
というわけで、不健康を避けて健康になるために運動をする必要性が出てきます。

では、運動をするためにジムに行くべきかと問われると、あまりオススメしません。
だって、行くの面倒だし、お金かかるし、外出ると寒いし、知らない人いるし、アニメ観たいし。
何より、ジムでの運動が健康に最適かというと、そんな事無いからです。
考えてもみてください、人間が進化で適応してきた環境にジムのトレーニング器具なんてありません。
他の人と一緒に汗をかきたい、プールに入りたい、トレーニング器具があるとモチベが上がる、筋肉を効率よく大きくしたいという方にはジムをオススメしますが、そうでない方にはオススメしません。

ジムをオススメしない理由は、「多くのトレーニング器具で行う運動は、実は大した運動量ではないから」です。
少し考えてみましょう、20kgのダンベルを持ってアームカール(肘を曲げる運動)をするとします。これは、かなりの剛の者でないとできない運動ですね。
簡単に、肘から先の長さを30cm、重さを5kgとします。肘を垂らした状態から曲げるので移動距離は2倍の60cmですね。
運動量は質量✕移動距離ですから、
(20 + 5) ✕ 60 = 1500
分かりやすく単位は無視しましょう。雑な計算ですし、比較ができればいいので。
ともかく、アームカール(ハードモード)1回の運動量は1500とします。
比較したい運動は歩きです。
歩きというのは、本質的には位置エネルギーの確保だそうです。
水平な地面を押しても前進する力は得れません。重心を傾けて倒れ込む事によって位置エネルギーを水平方向の移動に使用して、失った位置エネルギーを地面を蹴る事で回復しているのです。
それで、1歩ごとに得る位置エネルギーはだいたい5cm分なんだとか。
すると、体重50kgの人が1歩進む際の運動量は、
50 ✕ 5 = 250
アームカール(ハードモード)の1/6ですね。
つまり、台所にお茶を淹れに行ったら剛の者でも辛い運動を数回行ってるのと同じ運動量なわけです。
トレーニング器具でする運動は、一部の筋肉に大きい負荷をかけるので運動の強度は高いのですが運動量としては大した事が無いのです。
そんなのよりも、体全体を動かしたほうがはるかに楽に運動量を稼げるわけです。
だから、全身運動が重要で、かつ、継続して行える有酸素運動がいいとされるのです。

それで、どれくらい歩けばいいのかと言うと、1日8000歩くらいだそうです。
よく、1万歩と言われますが、あれは万歩計という商品が発売された時に、「商品のネーミングに合ってるし、キリがいいね」という理由で言われ始めた数字だそうで、科学的なエビデンスに基づいたものではありません。
これだけの運動量をジムの器具だけでやろうとすると、1333アームカール(ハードモード)も必要になります。できるか!
まあ、かなりの暴論ですが、健康的な運動量をこなすのにジムが向いているわけでは無い事を察していただければ幸いです。

1日8000歩と言いましたが、歩きは理想的な運動の強度よりも少し弱いです。
欲を言えば、歩きよりももう少し強度の高い運動を週に150分、それに加えてもっと高い強度の運動少々が理想的です。
週に150分だとすると、1日あたりは7で割って、
150 ÷ 7 ≒ 21.5分
この21.5分という時間でピンと来るものがありますよね。
そう、アニメの1話分とほぼ同じなのです。

というわけで、僕がオタクに推奨する運動はアニメを観ながら行う「ながら運動」です。
運動は集中して行うべきだ、アニメも集中して観るべきだという意見はごもっとも。
だが、現代の忙しいオタクは時間が足りない。やらないよりやった方がマシの精神を発揮しましょう。
運動不足なオタクに真に必要なのは、ジムではありません、運動しても趣味の時間を削られないというインセンティブです。これなら、大好きなアニメを観る時間を削られません。

さて、運動する前に用意した方がいい物があります。ヨガマットです。
滑りにくくなりますし、クッション性があって脚への負担も減ります、何より集合住宅で問題になりがちな騒音や振動を軽減してくれます。
ヨガマットは厚めの物を買ったほうがいいです。お高いですが余裕があればMandukaのヨガマットがオススメです。

オススメ運動その① 踏み台昇降

・メリット:安い、場所を取らない
・デメリット:振動が大きい、目線が大きく動くので画面が見にくい
歩きの本質が位置エネルギーの獲得なら、位置を高くしてやれば負荷も上がるという理屈です。
もっともお手軽なので、とっつきやすいです。肩甲骨から動かす意識で腕を大きく振ってやると肩こりに効果大です。
もし、漫画雑誌があれば2、3冊くらいをガムテープでぐるぐる巻きにして台を作ると、手軽にお試しができていいかもしれません。

オススメ運動その② フットステッパー

・メリット:物によっては静か
・デメリット:物によってはお値段が高かったり稼働時間に制限があったり
物によって様々ですので、実店舗で試してから買うのを推奨します。
意外かもしれませんが、稼働時間に制限があります。
エネルギーは最終的には光か音か熱に変換されます。フットステッパーから光が出るイメージは無いと思います、音も静かです。という事は運動に使ったエネルギーはほぼ熱になるわけです。ちょっとした暖房器具くらいの発熱量があります。
その熱が負荷を発生させる油圧部分に集中するので、15分くらい使用すると熱が器具にやさしくない領域に突入するのです。
15分なんて短いと思うかもしれませんが、運動としては案外ハードです。15分続けれるのはなかなかの健脚の持ち主、そんな方でも翌日筋肉痛まったなしかと。

③、④は踏み台昇降やフットステッパーの継続が辛くなったら切り替える運動です。
フットステッパーは時間制限がありますし、踏み台昇降もアニメ1話分続けて平気な方はそうそういないでしょう。
なるべく毎日やった方がいいので、きつくなってきたら無理せず別の運動に切り替えましょう。

オススメ運動その③ スワイショウ

・メリット:腰痛、便秘によい
・デメリット:運動強度が弱い
ラジオ体操第一の、「体をねじります」みたいなやつです。
特に便秘がちの方にオススメです。腸のねじれが取れて物理的に便秘を改善してくれます。
バリエーションとして、息を大きく吸って止めて腕を左右に振ったり、長く吐いて腹をへこませながら左右に振ったりすると効果大です。
運動後はプロテインを飲むといいですが、便秘が気になる方は代わりにきな粉を水に溶かして飲むとより効果的です。
きな粉には、運動後に必要なタンパク質に加えて、食物繊維やオリゴ糖が多く含まれていて便秘改善になります。
ちなみに、スワイショウについて解説した音声作品がDLsiteで販売されています。気になった方は買ってみてもいいかもしれません。多分、思っているよりもちゃんとした内容です。

オススメ運動その④ ボクササイズ

・メリット:肩こり、腰痛によい
簡単に言うと、何も無い空間に向かってボクシングのワンツーをする運動です。
気をつけ→右脚を出して、右、左→右脚を戻す→左足を出して、左、右→左足を戻す
を繰り返します。
ポイントは、力を抜いて腕だけでなく肩甲骨も動かす意識をする事、無理のない速度で腕を動かす事、ツーの時に背骨を腰からねじるようにする事です。りきまず可動域を大きく使うようにするとエクササイズの効果が大きくなります。
重要なのは、強くなるためのトレーニングだなんて思わずにエクササイズと割り切る事です。
早くパンチをすると、負荷に耐える筋肉ができていないければ肘を痛めますし、強くなるためのトレーニングは必ずしも健康に向いているとはいえません。
強くなれれば自信や余裕につながるのでそれは悪い事ではありませんが、強くなりたいのであればお金を払ってちゃんとした指導者に教わりましょう。独学独力よりもはるかに効果的です。

オススメ運動その⑤ スピンバイク

・メリット:長時間続けれる。電子書籍を読んだり、ゲームもできる。振動や騒音がほぼ問題にならない
・デメリット:高い。場所を取る。尻や手のひらが痛い。背中や肩は逆にこりがち
僕は活字ジャンキーなのでこれ派です。
スピンバイクなんて聞き覚えが無いと思いますが、簡単に言うとエアロバイクの物がいいやつです。そんなに値段が変わらないので、どうせ買うならこっちを買いましょう。
エアロバイクはフットステッパーと同じく発熱による時間制限がありますが、スピンバイクはほぼありません。
自転車のペダリングは円運動なので、膝への負担が極めて少ないのもグッドです。
加えて円運動という事は、運動が停止する折り返し地点が無い事も意味します。常にペダルに力を加え続けれるので運動量は極めて高いです。
その上で、脚の筋肉がポンプの役割をするので心拍数を上げずに血流がよくなるので運動量の割に疲労感は少ないです。
ペダルにかかる負荷を調節できますが、負荷を軽くして1分あたり80~90回ペダルを回すのをオススメします。疲労感が少なく、細く引き締まった筋肉が付きます。
逆に脚を太くしたい方は、重いのを40~60回転くらいでこぎましょう。
脚の疲れよりも尻の痛みとの戦いになると思いますので、クッション性の高いサドルに交換するのをオススメします。中央に穴が開いているタイプですと股間が痛くなりにくいです。スポーツバイク用のサドルは取り付け方が違うので間違って買わないようにしましょう。多分、たいがいのスピンバイクはママチャリと同じくサドルに付いているパイプをはめ込むタイプです。
本当は、ロードバイクをローラー台に付けた方が自分に合ったセッティングができて運動としてはよりいいのですが、お高いですし音も大きいので健康目的にはオーバースペックでしょう。

こららの運動に加えて週に2度くらい高強度の運動を行うのが理想的です。
高強度の運動は、腕立て伏せや腹筋ローラー、アイメソリックスなどが手軽でいいのではないでしょうか。
腕立て伏せは、椅子に足をのせたり、片手でやったりと工夫次第で強度を調節できます。
アイメソリックスは、説明しにくいので検索していただけるとありがたいです。

ところで、「汗をかくって気持ちいいよ、俺と一緒に運動しようぜ!」なんて言いだす進化上の異常者がいるのはなぜでしょうか?
それは、運動を継続していると、幸福感に関係する脳内物質セロトニンが運動した際に出るようになるからです。
彼らはその段階に達しているので、「運動が楽しい」などという意味不明な供述をするのです。
一度、その段階に達すれば運動を開始する心理的なハードルは大きく下がります。それには、運動それ自体以外のインセンティブが必要です。「これは大好きなアニメを観るついでだ」と自分に言い訳をしてハードルを下げましょう。
また、運動をしているとセロトニンの受容体が増えるので、運動以外でも幸福感を感じやすくなるのも大きなメリットです。

運動全般で重要なのは、「**運動でやせようと思わない事」です。
やせたいなら食事の方が重要です。きちんとした食事をとってその上で運動してやせましょう。
やせるための食事は、「加工度の低い食事」です。
1日分の野菜を食べるのはなかなか大変ですが、「これ1本で1日分の野菜がとれる!」とうたう野菜ジュースは余裕で飲めるでしょう。なんでしたら、2、3本平気でいけると思います。
その理由は、腹が膨れる繊維質が取り除かれて、飲み込んだり消化しやすい形状に加工されているからです。
しかし、取り除かれた繊維質はとても大切で、満腹感を得たり、血糖値の急上昇を抑えたり、腸内細菌のエサになったりと重要な役割を果たしているのです。
高度に加工された食品っておいしいですよね。ふすまを取り除いて消化しやすい粉状にした小麦に精製した砂糖を加えて精製した油で揚げて、おまけにカカオを精製したペーストに精製した砂糖を混ぜた物でコーティングしたドーナツなんかは特に。
そういった高度加工食品は、食物繊維やタンパク質のような満腹感に繋がる成分を取り除いた生物が欲しがるカロリーの塊なので、必要以上にたくさん食べれてしまうわけです。
人間の脳をハッキングして必要以上に売れるチートの存在、資本主義の申し子です。
だから、資本主義社会の旗手であるアメリカが肥満大国になっているのです。
資本主義は、欲望を満足させますが人を幸福にするわけではありません。いやー、ディストピアの香りがしてワクワクしますね!(ディストピア愛好家感)

食事制限でやせようとするのは注意が必要です。
何もしなくても消費するカロリー基礎代謝が、体格にもよりますが成人男性で1500kcal、成人女性では1100kcalくらいと言われています。
それに対して、摂取カロリーの目安は1.5倍くらいとされています。
ついつい、「摂取カロリーを減らせば運動しなくてもやせるんじゃない? 運動量のノルマを減らしてもいいんじゃない?」と思ってしまうところですが、これは落とし穴です。
現在では、基礎代謝には柔軟性がある事が分かっています。
これは、摂取カロリーが少ないと、体温を下げたり、ホルモンの分泌を下げたり、免疫機能を下げたりと、生存という観点からの重要度が低い機能にカロリーを分配しなくなって、基礎代謝で使うカロリー量を減らすという事です。
過度なダイエットをした女の子の生理が止まってしまった、というような話を聞いた事はないでしょうか? あれは、基礎代謝が減ってホルモンの分泌機能が低下したために起こっています。
進化の上で見れば、食料が手に入らない時に健康を犠牲にして生存を優先させるという能力が備わっているのです。
健康を害しては幸福感が損なわれます、結果を急がず継続を重視しましょう。

「オススメ運動を挙げておきながらオススメアニメを挙げないのは怠慢ではないか」という声(幻聴)が聞こえてきたのでオススメアニメも紹介します。
リンクはAmazonです。
「Psycho-Pass」
 テーマ性よし、世界観よし、キャラよし、アクションよしのディストピア作品の傑作。
 オススメは1期。
「新世界より」
 貴志祐介の小説のアニメ化。
 原作は読み返す度に違った視点から味わえるオールタイムベストの作品。
 原作の方をオススメしたいけれども、空想の生物が大量に出てくる作品なのでそれを映像化してくれるととても想像しやすくなってアニメ版も価値がある。
 途中作画崩壊するけれども見逃してほしい。
「BEATLESS」
 長谷敏司の小説のアニメ化。
 人間をはるかに凌ぐ処理能力を誇るAIとの関係性を描いた、非常に現代的問題をはらむ作品。
 こっちも原作の方をオススメしたいけれども、ヒロインのアンドロイドが美少女型であるのに重要な意味がありそれを映像化してくれたのはとても嬉しい。
 途中で監督が倒れたり、総集編が多かったりとアニメ業界の大変さを物語る作品でもあるけれども、素晴らしい内容なのでそちらで語られるようになってほしい。
「STAR DRIVER 輝きのタクト」
 一見すると、「綺羅星☆」とか「銀河美少年」とか言ってるワケの分からない作品だが、『星の王子さま』のオマージュである事が分かると作品の印象がガラリと変わる。
 理解が深まるほど、無駄ばかりやっているように見えていた中から、ガチガチに詰め込まれた伏線やオマージュだらけの脚本が浮かび上がってくる。
 その密度たるや、ロボットアニメなのに尺の都合で戦闘がワンパンで終わるくらい。
 
「お前は音声作品サークルだろ。アニメだけ紹介して音声作品を紹介しないのは片手落ちではないか」という声(幻聴)が聞こえてきたので運動に合いそうな音声作品も紹介します。
「アラビアンナイト</breath>~錬金術師と魔神の物語~」
 1回分が20~30分程で全年齢の作品だから、運動中も安心して聴けます。
 少なくともシナリオのクオリティは間違えなく音声作品中ぶっちぎりのトップのシーリーズ1作目。
 幸福論にも言及されていてより深く学べます。
「アラビアンナイト</breath>2~蒸気義足のシンドバードと白鯨の物語~」
 同シリーズ2作目、こちらの方が一般向けの内容かと。
 サブカル頻出の『白鯨』をおそらく日本一分かりやすく学べます。これを聴けばあの作品やあの作品の理解が深まる事間違いなし。
 その他の教養もめっちゃ付きます。

運動についてもっと詳しく知りたい方はとりあえず次の本がオススメです。
・ダニエル・E・リーバーマン『運動の神話』
・ハーマン・ポンツァー『運動しても痩せないのはなぜか』

さて、なぜこんな記事を書いたかというと、今年の赤字がやばいからです。
「今年はR18作品を2本も発売するからいっぱい黒字が出るな。年末に一気に経費を作るのは大変だから早いうちからコツコツと作っておくか」とか調子に乗って、お高い参考文献を買い漁っていたのに、期待していた「ダメイドに教育を」が全然売れなかったのが原因です。


審査員形式だったら、年間最優秀作品賞を狙えるポテンシャルが十二分にある作品だと思うのですが……。画期的だし、面白い作品だと思いますよ、ホント。
率直に言うと、自サークルの宣伝目的ですね。
というわけで、この記事が参考になったという方は当サークルの作品を見ていっていただけるとありがたいです。体験版の尺も十分用意していますので気になったものは聴いてみてください。そして、購入していただけるとなおありがたいです。
他とは全然違ったシナリオの作品を取り揃えていますので、その作品でしか味わえない感動や面白さがあるかと思います。

以下、幸福論について関連作品を紹介しますが、極めて人を選ぶのでフォロワー限定にします。

フォロワー以上限定無料

有料プランを作る予定はありません。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索