トレース☆志太郎 2022/08/18 17:16

廉価グラボのGT710

自分のペンタブ遍歴だけど

板タブ→使いずらくて買い替え→タブレットPC→
3Dやるには非力で買い替え→液タブ→長時間やると目と肩が死ぬ
→板タブ

のような流れで、見事に一周まわって現在は板タブだ。
最初は使いずらかったけど、だんだん慣れてきて今では違和感なく
使えるようになってきたのだけれど
線画はやはり小回りがきかないせいか、いつまでたっても
まともな線がひけない。

現状、ここぞというところはクリスタのベクター曲線で
ごまかしているものの、曲線だけでつなぐ線画は
勢いがなく、魅力的でない。
まあ、PCでお絵かきする場合、彩色してしまえば
線に入りぬきや勢いがなくても
そんなに目立つものではないのだけれど
一生ど下手から脱却できないのもいかがなものかと思い
線画だけ液タブで描くことにした。

だが、ここで問題発生、同じPCに板タブと液タブをつなぐと
ドライバーが競合するのか、まともに認識しないのだ。
しょうがないので、サブPCを液タブ専用マシンにしようと
したら、古いのでHDMI端子がなくてつなげない。。。。うーん。

というわけで最廉価グラボで有名なGT710を追加して
HDMI端子を追加してみた。

GT710はCPU内臓グラフィックに負けてしまうくらい
低性能で、正直誰が買うのか?とかねてから思っていたけれど
自分が買うとは思わなかった。
いまだに現役で廃盤にならないところをみると、自分のような
需要が割りとあるということなのかな。
2Dメインの使い方なら、今時、最低のグラボでも充分な性能が
あるからね。
なっとく。

※8/19追記: こうして苦労して液タブ環境を整えたものの、
描き比べたら、板タブでも液タブでも線画のクオリティは
何も変わりませんでした。(泣)

8/23追記:もともとは第3世代corei7のモデルで内蔵グラフィック
で動かしていたのですが、GT710を追加してから心持ち
画面のレスポンスがよくなったような気がします。
第三世代の内蔵グラフィックとGT710は性能がほぼ互角だと
思うのですが、後付GPUでCPUの負荷が減ったのでしょうか。

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索