トレース☆志太郎 2023/02/16 16:36

Unity日記⑳

八つ橋まろんさんの動画で、おおまかなUnityアニメの作り方が
わかったので、これ幸いと手持ちのDAZのモーションを
Unityへもっていけないか試してみた。

3日ほどネット記事やYouTubeを調べて試行錯誤したけれど、
こちらが期待していたようなことはまるでできなかった。

やりたかったこと
・たくさん保有しているDAZのポージングデータをUnityで
Vroidに使いたい

できたこと。
・DAZのポーズデータをiCloneで読んでiCloneキャラにその
動作をベークしてfbxファイルとしてUnityへ送り込む
(経験則であるが、DAZで直接エクスポートしたFBXファイルは、
他の3Dソフトと連携がうまくいった試しがないので
試行する時間が無駄なのでDAZ直エクスポートの検証作業は省略。)
結果、Unity上でiCloneキャラを使い、送り込んだアニメ動作を
させることは可能。

できなかったこと
・アニメファイルはiCloneキャラ専用となり、VRoidでの使用は不可。
・VeryAnimationを使ったUnity上でのiCloneキャラのアニメ動作の改変。
・一度iCloneにエクスポートしたVRoidキャラを
さらにUnityへエクスポートして使う。

考察
VRoidはUnity専用のボーンであるhumanoidを使っており
iCloneはiClone専用のボーンとしてgeneric扱いになるため
アニメファイルは共有できない。
ボーンそのものが違うため、何等かの変換がないと動かないと
思われる。ググって探したが変換する仕組みもないようだ。

今後
基本的には自作3Dキャラを使う方向で同人活動をすすめていくため
humanoid型ボーンを使うことで考える。
よってDAZのポーズ移行は断念。
自作モーションを多数作る必要が生じたため、
安価な方法でのモーションキャプチャーを検討する

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索