投稿記事

2022年 03月の記事 (24)

有坂総一郎 2022/03/03 12:30

魔法と通信<2>

魔法以外の方法での通信方法の検討

時を同じくして日本と欧州では似たような高速通信を発明運用し始めた。

日本の場合、確実な文献上の登場では1743年、起源を辿ると1600年代後半に紀伊国屋文左衛門による米相場伝達で旗振り通信が確立された。大坂堂島の米会所からの相場情報を各地へ伝達させたこれは、大坂発京都で4分、神戸で3~7分、桑名まで10分、岡山まで15分、広島まで27分、江戸までは箱根越えの兼ね合いから最速1時間40分であったという。旗の視認には望遠鏡や双眼鏡が用いられた。

旗の振り方によって、相場の増減幅を伝えることが出来、旗を振る位置・回数・順序に意味を込め、情報を伝達した。単純なものは旗を振る向き(前後左右)で桁数、回数で数字を伝えるというものだが、第三者に通信内容を知られてしまうリスクがあったことから、後年複雑化したパターンが使用された。

欧州では日本に遅れること約1世紀、腕木通信が発明されフランスで実用化された。既存の手旗信号の原理を応用した形での数メートルの3本の棒を組み合わせた構造物をロープ操作で動かし、この腕木を別の基地局から望遠鏡を用いて確認することで情報を伝達するというもので、旗振り通信と同様の伝達手段である。

原始的な方式ながらも伝達速度は意外に速く、1分間に80km以上の速度で信号伝達された。また、腕木の組み合わせによってそれ以前から存在した手旗信号よりも精密かつ多彩なパターンの信号を送信できるため、短い文書を送れるだけの通信能力があり、基地局整備によって数百km先まで情報伝達することができた。シャップの考案した1799年以降の改良型では腕木だけで92パターンの動作を示すことができ、理論上は2つの符号を送ることで92の2乗の8464パターンを形容できた。

ナポレオンも腕木通信の活用に熱心で、国内を中心とする幹線通信網の整備に取り組んだ。この結果、1819年の記録によれば、フランス国内を縦断する551kmのルート(パリ・ブレスト間)を通じ、8分間で情報伝達することを可能にしたという。

モールス信号や電気通信網が充実するまでの間、情報伝送量、通信速度と通信可能距離の3点において、最も優れた通信手段であった。

日本の場合、腕木通信を採用することなく、電気通信に移行したこともあって、その設置例はない。実際に莫大なコストをかける必要がなく、従来の旗振り信号で事足りたことと、電気通信の国内整備進展により通信費が下がったためそのまま電気通信に移行している。



上記を考えると、国境や辺境地域からの通信としては旗振り信号を導入するのがコストが掛からずに効果を上げそうだが、主要都市間には腕木通信を導入すると良いかもしれないと考える。

あと、モールス信号そのものもそれほどコストをかけずに整備できそうだから、情報漏洩のリスクを無視すれば、腕木通信よりもモールス回光通信の方が望ましいかもしれない。

モールス回光通信ならば、単純に光の明滅であるから、光属性ないし火属性の魔法によって短距離から長距離まで一応は通信が可能である。

それって、旗振り通信や腕木通信の必要性があるのかと思うが、術者を大量に確保しないとモールス回光通信の魔法運用出来ないことを考えるとやはり必要であると思う。

まぁ、回光通信機を固定通信基地に配置している分には灯油ランプとかそういうので何とかすればいいわけだからそれはそれで活用出来るか。

軍部隊間の通信手段とかにはモールス回光通信がどこまで活用出来るかって話になるけれど、さて、難しいなぁ。そこは他の方法を考えるか。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/03 12:00

魔法と通信

魔法と通信

よく考えてみると、ナーロッパ世界観で通信手段と言えば、概ね早馬や伝書鳩が相場である。

まぁ、より正確に言えば相当になるが、馬の代わりにグロフォン使ったりすることもあるからな。

でも、魔法通信はそれほど多くない。

例えば、「ログホラ」の念話はゲーム時代の機能という概念にはなるが、一種の魔法扱いできるけれども、それ以外となると「グランクレスト」とかくらいになるんじゃなかろうか。

「現国」では玉音放送を活用しているが、そもそもこれは作者側による縛りが入っているせいで汎用性がなく基本的に一方通行。

「グランクレスト」の場合、先史文明が超絶文明だったというソレがあるから、タクトそのものが一種の携帯電話であってそもそも魔法ですらない疑惑もあるが。

かと思えば、伝声管やメガホンの存在などはチラホラとある。よって、音を響かせたりして離れた場所に届けるというその概念は存在しているわけだ。

となると、作者サイドの思惑で意図的に技術、概念を遮断されているという認識になるのだろうか。

仮に作者サイドの思惑でない場合は国家サイドの都合でそう言った手段を過去の時点で発展の芽を摘まれたとなるだろうか。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/01 18:30

ナーロッパ的小説(仮称)世界観の検証

検討材料

「現国」「天才王子」を比較検討するのがこういった場合は都合が良いだろう。

それぞれの特徴を纏めてみる。

[現国]
主人公:転移者→王位継承
ヒロイン(嫁):王族2人、護衛兼貴族1人、歌姫兼平民1人、龍族1人
家族:第一正妃の両親、難民→義妹
仲間:元宰相、宰相、大臣、官僚格、海軍大将、陸軍大将→隠密頭、空軍大将→空母艦長
[天才王子]
主人公:王太子
ヒロイン:補佐官、他国皇女(女帝格)、他国王女→女侯爵、他国王女(クーデター失脚)
家族:妹姫
仲間:老将、親衛隊長格、海運国家元首
ライバル(個人):帝国側の各派閥に士官学校時代の旧友2人
ライバル(国家):大陸西側勢力の国王、同様に都市国家連合の有力者2人
明確な敵対勢力:宗教勢力

物語の展開は以下の通り。

[現国]
1,王位を丸投げされ、人材募集し内政改革
2,国内改革によって日干しにされる不平貴族が結集
3,不平貴族が頼みとする陸軍大将らと決戦
4,漁夫の利を得ようとする周辺国を討伐
5,敵の盟主国と秘密同盟を締結
6,戦後処理と周辺国の弱体化工作を進める
7,敵国公女による蜂起煽動効果もあり敵国をまるごと併合
8,国土が広がったことで新たに隣接した宗教国家と摩擦発生
以下略

[天才王子]
1,帝国の国情不安、帝国軍撤兵による軍事的空白
2,軍事的空白を利用して隣国が攻め込む
3,帝国からの調練を受けていたことで圧勝、逆に軍事的空白になった隣国Aが更に隣国Bから攻められ滅亡
4,帝国における宗教勢力の煽動による反乱を未然に防ぐ
5,隣国Bが国内事情で国際会議に招待
6,国際会議の途中、一身上の都合で隣国B国王を暗殺、宗教勢力と結託の上で逃亡
7,宗教勢力によって煽動され、自らのあぶり出しによって蜂起した反乱軍と隣国Bの追撃部隊が衝突するが隣国Aの残党を利用して宗教勢力の計略を頓挫させる
以下略

まぁ、だいたいこのあたりが文庫4冊分、40~50万字である。

となると、概ね対外戦争1つを解決することを前提に作中世界で2年程度の推移というそれで計算する必要がある。

よって、内政に専念するにしてもその期間は多く見積もっても1年、現実的には半年という期間を設定することになるわけだ。

1600年頃の大英帝国の総人口が概ね600万、フランスが1000万、オーストリア・ハプスブルク家が850~1000万(チェコスロヴァキアで450万、オーストリアが250万、ハンガリーが120万、あとはイタリアなどの辺境領の分で150万程度)、スペインが850万、ドイツ諸国が1200万、イタリア諸国が1000~1200万、ベネルクスが300万・・・・・・。

これを規準にすると時期的に近い第1,2次英蘭戦争、ネーデルラント継承戦争、あとは30年戦争、カール・グスタフ戦争と北方戦争が参考になるか。

1634年の30年戦争におけるネルトリンゲンの戦いあたりは総動員兵力や損失が把握出来るからこれも参考になるな。

これらを算定すると、1600年のスウェーデンの人口が100万で、ネルトリンゲンの戦いで動員した戦力がザクセン選帝侯の兵を含めて2万5000ってことを考えると、自国の動員能力は国民の2~5%が限界と仮定出来る。神聖ローマ帝国側がMAXで3万程度であることから考えてもその辺だろう。

[現国]の場合、国軍全体で10万程度であるから、その理屈から考えれば500~1000万程度の人口ということになる。

イングランドのニューモデル軍が揃えた軍がMAX8万、1650年のブリテン諸島全体で人口750万から考えても、やはり常備軍で揃えていけるとして人口比1%台が常識的な範囲と言うことになるか。

となると、仮想敵国の常備兵力は常識的な国家でMAX10万、軍備優先国家で人口が多ければMAX20万ってところが落とし所か。

[天才王子]の場合は50万の人口と確か明言があったから、その動員兵力がマーデン戦役で戦場部隊+奇襲部隊で7000~8000程度という数字だったのはかなり無理をして集めた数字と言うことになるわけだな。そらぁ、財政が回復不可能になるくらいの出兵費用という話が納得出来るってモノだ。

そうなると、250万のオーストリアや450万のチェコスロヴァキアあたりをモデルにした自国を想定すると手頃なサイズになりそうだな。

で、最大動員10万の人口規模からしてフランスを仮想敵国<大規模国>として、仮想敵国<中規模国>あたりはブリテン諸島、友好国(併合もしくは合併する可能性も含む)はベネルクスとかハンガリーくらいが適当になるか。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/01 11:30

ナーロッパ的小説

王族スタートか貴族スタートか。

ナーロッパ世界の場合、概ねどちらかでスタートすることが多い。

実際、現行アニメの「売国しよう」「現実主義者」は王族スタートであるし、「賢者」は貴族スタートに近いだろう。

これらの利点は即時国政に影響力を発揮出来、スタートダッシュが容易であり、下積み時代の最小で10年、最大30年節約出来るわけだ。その利点は小説を書くにおいてとても作者サイドにとっては大きなアドバンテージになる。

もっとも、勇者スタートとか転生スタートに比べると内政や戦争にその人生ステージが偏るわけで、冒険ステージがないという部分が否めない。あとご都合主義な展開が出てくるためにワンパターン化しやすいというデメリットもある。まぁ、これは作者サイドにしてみれば物語全体の計画が立てやすいというメリットがあるわけだが。

では、王族スタートと貴族スタートの違いは何かと言えば、下剋上シナリオを使えるか否かという点になるだろう。

王族スタートと貴族スタートは、その立ち位置や役割が一緒なだけに、下剋上をしなければ貴族スタートの場合、単純に地方領主の物語で終わってしまうわけだ。それって、簡単にあらすじを書けば、以下の通りになるだろう。

1,地方領主の爵位を継いだ
2,自領が貧しいので殖産興業をした
3-A,発展したら中央政府に目をつけられた
 4-A-A,中央政府にひと泡吹かせた
  5-A-A,下剋上シナリオ
 4-A-B,中央政府にひねり潰された
  5-A-B,滅亡シナリオ
3-B,発展したら中央政府に抜擢された
 4-B-A,中央政府で活躍した
  5-B-A,下剋上シナリオ
  5-B-B,能吏エンドシナリオ
 4-B-B,中央政府で失脚した→3-Aへ

まぁ、だいたいこうなるわけだ。

国外勢力が絡んできたりしても、条件やフラグが変わるだけで殆ど大筋は変わらないだろう。

王族スタートの場合はもっとシンプルだ。極論、2つだからね。英邁な君主ルート、滅亡ルートである。そういう意味では貴族スタートの方があらすじを見る限り起伏があるとは言えるだろう。

しかし、王族スタートの場合、貴族スタートでないメリットがある。それは国家財政と国軍を最初から扱えると言うことだ。その規模は貴族スタートの数倍であるわけだから、出来ることが大きく違うわけだ。最初から対外戦争のシナリオ構成が可能だ。それは前述の「売国しよう」「現実主義者」で示されている通りだ。

でも、一つ問題がある。君主は孤独である。ナーロッパ世界の場合、概ね文字通り絶対君主であるわけで、やることなすこと全責任を負う必要があり、全知全能的なチートスキルでも無いと途中で死ぬ。なんせ、従う連中は隙あらば外国と密通するし、国家財政を食い物にする。反乱だって企てるし、平気で挙兵するし、暗殺だって日常茶飯事だ。

貴族スタートの場合、そういった事情を幾分かは軽減出来る。生き残ることを優先するなら、赤字にならない程度に目立たない範囲でやり過ごすという選択肢があるからだ。人材不足も中央政府におんぶに抱っこで派遣して貰うというやり方も可能だし、横のつながりで紹介して貰える利点もある。

それらをひっくるめて、スタートをどこにするかでストーリー展開の自由度が決まってくると言えるだろう。

どちらで執筆するにしても、ストーリーの応用が利く部分はブロック工法のMEKOシステムを使えると考えているので、汎用性のあるイベントは順番を変えることで前後させて運用可能だろうと思う。

例えば、先のナーロッパ空中戦のそれなんかはMEKOシステムで物語の序盤にもおけるし、中盤にもおける、ましてフラグにも活用出来るわけで、その配置はそれぞれのシナリオの展開次第というところだろう。

言い換えれば、話のネタはブロックコアで、それはどちらのシナリオにも使えるが、そのためにはジョイントを必要とする。そのジョイントが話のネタへの導入や橋渡しの部分になるわけだ。そのジョイントはシナリオに合わせて変えれば良いのだからそれほど無理なく使えるわけだ。

そうだな、それが科学技術の話でどうこうするとか、魔術や魔法との整合性とかの話題、運用方法の確立と言った話がジョイント的な役割になるだろう。

まぁ、そうだな、例にしてみると・・・・・・。

1,敵対国家が航空戦力としてグリフォンを運用している
2,グリフォンは俊敏な行動が可能であるため先に始末しておかないと苦労する
3,自国の航空戦力は少数のワイバーンと少数の対空兵器
4,ワイバーンは長大な航続性能を有するがグリフォンのような俊敏さがないため空中戦には不利

王族、貴族ともに以下のような展開が可能だろう。

1,グリフォンに対抗出来る航空戦力を用意する
2,ワイバーンを空中戦に対応出来るように工夫する
3,対空兵器の増産を行う

これをブロックコアとする。

で、王族ルートの場合、方法論としては上記の対策が取れるだろう。だが、どうやって?という話がある。

1→傭兵や同盟国からの戦力提供
2→科学、魔法、魔術を用いる
3→工廠の生産能力を増やす、資金力による解決

貴族ルートの場合、そもそも国家規模で出来ることをするわけにもならんから、他の方法を考えないといけない。

1→諦める
2→諦める
3→科学、魔法、魔術を用いて個別性能を強化する、運用を変える

そもそもの話として貴族がグリフォンだのワイバーンだのを抱えていることを中央政府が許すとは思えないから余程の特権貴族でない限り、1と2は端から無視した方が良いだろう。よって、3を工夫したシナリオ構成を考えるわけだ。

こういった王族貴族問わずに共通するイベントは割とあるはずだから、事前に思いつくだけ思いついてモジュール化してしまえばあとは配置を換えるだけで運用可能になるだろう。

そういう面では「このはと」のイベント確立の手順はえらく活用出来そうだなと思う。

今の時点で頭の中で浮かんでいるモノを仮組みすると多分40~50万字規模で書くことになりそうだなと改めて思った次第。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 »

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索