しのばず 2024/06/02 23:18

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その20 -見上げる構図-

こんばんは。6月最初の定期更新です。今月もよろしくお願いいたします。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

クラシカーミニゲーム「くら雀」作成中


2作目クラシカのミニゲーム作成中です。

役の計算を導入しました。
演出はほぼありませんがとりあえずあがれるようになりました。
cpuは相変わらずサンドバックです。

簡易麻雀なので符計算は現状なくし、翻の数をそのまま点数としてやり取りしています。
一盃口は実質四対子(※くら雀で2翻)と同じ形になるので高めにしたり、一色手を安めにしたり、とりあえずで調整もしてみました。
1-5の数牌だと両面のパターンがとても少ないので今は平和は用意していません。

手牌が短く牌の種類が少ないので、W立直が多いのは問題かな。

する分には良いかもしれませんが、されるのはどうなんだろう。
スキルで対応できるもんなのか。そこそこ出くわすため役としても用意していません。

現状親や子などの概念もなくシンプルに作ったため、この後スキルを足してからどこまで麻雀に近づけるかというところです。
あと1週間あれば「くら雀」の仕様作成もおおむね終わりそうかなというイメージなので、あと2週間で終わりそうです(経験則算)。
楽しかった。

見上げる構図をかいてみた

見上げる構図をかいてみました。

雑にかいてこんな感じです。

線にして着色しました。

塗ってみました。
どう塗ればいいか全く分からないので肌が浅黒くなりました。しかし主人公と同一人物ということで通します。

差分も作ってみました。

軽くモーションしてみました。脚の動きは……ダメみたいですね。

ここに水気を追加。
手前に飛んでくる水気を試してみたかったので見上げる構図をかいてみたのですが……


まあいらなさそうですね。
毎度毎度多量に何かしらが出るのもどうかと思います。どこから捻出されているんだろう。人間はそこそこ水分と聞きますが、こんなに出続けたら色々困るんじゃ……。
規則正しくじょばっと出られるより、不規則にだらりと垂らした方が良さそうな気もします。乱数でパターンを分けたり色々遊び用もありそうですが、色々考えて試したその先には何もなさそう。

適度に娯楽感覚で色々やってみたくなったことを試しながら作っています。
出来ることだけで真っすぐ進んだ方が良いような気もしますが、これはもう性格の問題ですね。治らないでしょう。

おしまいに

5月も終わってしまい6月になりました。はやいですね。
今週もこんな末尾まで目を通していただきありがとうございました。
今月もなにとぞよろしくお願いいたします。

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索