投稿記事

無料プランの記事 (101)

しのばず 2024/06/23 23:02

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その23 -気持ち程度に強くぶつかる差分-

こんばんは。しのばずです。
6月4回目ぐらいの定期更新です。じめじめしていますねじめじめ。

作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

カードの仕様変更中

今週はまとまった作業時間が取りにくかったため、カード素材を変更する単純作業をしていました。

・カードごとに派生を用意していましたが純粋に縦並びの上位品と下位品に変更
・雑魚敵に色違いの強化バリエーションを用意
・簡単な強化合成も作成予定
・---------------------------------------------------------------・


・---------------------------------------------------------------・

・---------------------------------------------------------------・
おおむねこんな感じです

気持ち程度強くぶつかる差分を作りました

後背位の俯瞰モーションを作りました。


こんな構図
・---------------------------------------------------------------・
線にして

・---------------------------------------------------------------・
着色

ふとアレに個性をつけようと思って左に曲げてみました
「さっきまで左曲がりだったのに右曲がりになっているからこれは別人だ。語り手が入れ替わっているんだ」的なミステリ風なギミックは当然ありません
・---------------------------------------------------------------・
挿入前差分(避妊具と下着も追加)

・---------------------------------------------------------------・
とりあえず軽めのモーション、割れ目の塗りが足りてなさそう

・---------------------------------------------------------------・
ここで「……なんかもうずっとこんな感じのだらっとしたモーションで面白くないな」となったので、これまでより気持ち程度強く当たるモーション差分を作ってみました
…………気持ち程度強く当たるって何?

とりあえず腕はもう少しちゃんとした方が良さそう
右上の抜粋がミスで点滅しています。まあいっか。
・---------------------------------------------------------------・
よくある要素として使用済みの避妊具(粗製)をくくりつける差分を追加してみるとこんな感じ

・---------------------------------------------------------------・
許容されそうな程度に画面を揺らすとこう

やっぱり動いている感は増す気がしますね
・---------------------------------------------------------------・

もう少し手を加えて本編に使います
ペースが一定なのもどうかと思うので乱数で緩急をつけたい気分です
だらけた顔のカットインも追加でかくのかな

おしまいに

じめじめしていますね、じめじめ。

先ほど急いでもないのに口の中に食べ物を詰め込みすぎて飲み込むのに苦労しました。「ぐほ」とか「ぐへ」とか間の抜けた声を漏らしながら必死に飲み込みました。あほかな。

所用が重なっているため来週の定期更新はないかもしれません。
今週もこんな端まで目を通していただきありがとうございました。

追記(06/25)--スピードアップ

SpeedUp100%(比較用)


SpeedUp125%

SpeedUp200%

しのばず 2024/06/16 23:18

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その22 -逆に揺らしても良いシーンを考えよう-

こんばんは。しのばずです。
6月3度目の定期更新です。暑い。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

ミニゲーム作りが終わらない

おおむね根っこの仕様は作った気もしますが、まだ作成中です。

今は細かなUIを足したり消したり。

例えば残り枚数をチェックするボタン。

大体すぐ終わってしまうので必要ない気もしますが、麻雀自体残り枚数を知った方が良いゲームっぽいので意識するきっかけになればいいなと導入。


立直の待ち牌案内も作ってみましたがこれは直感的ではありませんでした。
見た目枚数を引いた最大枚数も表示する予定ですが、そもそももう少しいい表示方法がありそうです。

牌の画像も少しずつ変更し始めています。
なぜなら数牌の6番を追加したことでⅣとⅥが分かりにくくなったから。



この際全部牌っぽくするかと試行錯誤しながら追加中。とりあえずMを筒子にしました。


現状無演出な+ドラ。この辺りの演出も必要そう。

もうちょっとかかりそうですね。

シーン中の画像を揺らす試み

これまでモーションの間に画面を揺らしてみては酔いそうだなと思ってやめてきましたが、そもそも画面の揺れが合っても良いパターンはないかなと考えたところ

ああ、電車かとなりました。

というわけで作成予定だった電車内のシーンを作成開始。
・----------------------------------------------------------------------------------・
上の雑画像みたいな構図で線をかいて着色までしてみる


・----------------------------------------------------------------------------------・
ほとんど見えなさそうなので背景は(も?)とても雑。右の黒味はツバキの影

・----------------------------------------------------------------------------------・
合わせるとこう

・----------------------------------------------------------------------------------・
手前の乗客に重なる部分を半透明にして合わせるとこう

・----------------------------------------------------------------------------------・
ちょっとモーション

・----------------------------------------------------------------------------------・

ここで左側が空いてることに気づきカットインを追加する悪い癖が出ます。まあ画面全体を使ってるのに右端だけで進むシーンもどうかと思いますし、こんなのを足してみます


・----------------------------------------------------------------------------------・
線にして塗る(最近やっと塗るのがちょっと楽しくなってきた)

・----------------------------------------------------------------------------------・
モーションのパターンを1つ作って右と合わせる。
……揉むはずだったのに持ち上げている?

・----------------------------------------------------------------------------------・
これをゲーム内で適度に上下に揺らしながら表示してみました
ついでに手前の乗客も乱数次第でたまに動くようにしています
色々と簡単に切り替えられるようにとりあえず使いまわしでボタンも3つ用意、不透明にするボタンと揺れをなくすボタン

まあこれぐらいの揺れなら許容範囲な気がします。
・----------------------------------------------------------------------------------・

というわけで〇漢シーンは揺れ有り(簡単な切り替えボタンも併設)で作成予定。
全部で3シーン3段階(多分)。上のシーンももう少し差分有り。


最後はこんな感じかな。設定的に周りにバレないんでしょう。

・----------------------------------------------------------------------------------・
書くまでもないことですが痴〇はやめましょう。
ゲーム内でも彼は最後に痛い目に合う予定です。絶対にやめましょう。

おしまいに

今週は室温32度越えを2日ほど目撃しました。6月なのに……。
もしかして人類は温暖化に舐められているのでは。
これだけやっても怒らないと思われているのでは。

今週もこんな端の端まで目を通していただき、ありがとうございました。

しのばず 2024/06/09 23:02

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その21 -透かし-

こんばんは。6月2度目の定期更新です。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

クラシカーミニゲーム「くら雀」作成中


この一週間で終わりだと思っていましたが、CPU判断の作成があまり進まなかったのでまだかかりそうです。一作目で作ってみたカードも敵の判断作成が難しかったのを思い出します。

仕様として「+」牌を追加で作りました


手牌から「抜く」と山から牌を引き直して、ドラ1枚分を点数に加算します。3人麻雀の「北」みたいなものですね。運要素です。

スキルも簡単なものから作成導入。




選んだ色の牌を引ける3つの分かりやすいスキル。
SPは「U」「M」「L」を開始時点で1つずつ所持。どの段階で回復するかはまだはっきりとは決まっていません。スキルがどれだけ便利かによる気がしています。

必要に応じて半透明になれるタイプの男性をかきました

男が覆いかぶさる構図とモーションをかいてみました。
男を半透明にして表情をうつしてみればどんな感じに見えるのかやってみたくなったので。
・-----------------------------------------・
とりあえずちゃちゃっと落書程度で構図を決めて


・-----------------------------------------・
これを少し大きく線にして(局部は非表示)

・-----------------------------------------・
色塗り

これは本当に現実にそくした構図なのかという不安を感じますが、とりあえず見て見ぬふりをします
・-----------------------------------------・
背景を書き加えてからモーション


あとから追加でかけたためモザイク部分が揺れていますが、とりあえず見て見ぬふりをします
・-----------------------------------------・

男性が必要に応じて透けるタイプの体質だとするとこんな感じ


※実際はツバキの上半身を半透明にして前面に出しているので男性が透けているわけではありません

シーン中にボタンを併設すれば表示/非表示を簡単に切り替えられるためシーンによってはありかな
・-----------------------------------------・

追加で画面を揺らすとこんな感じです


これでテキストを読んでいると酔いそうですね。ダメかな。

おしまいに

ピンボールやビリヤードのつくり方を考えています。
「オブジェクトの細かな当たり判定」と「移動にかかわる簡素な演算」が必要な気がします。どちらも個人的には初めましてな要素なので楽しそうです。ミニゲームとして作ってみようとするかもしれません。

今週も最後まで目を通していただきありがとうございました。
そろそろ暑くなりそうな気配がしていますね。
夏やめてください。苦手です。夏やめてください。

しのばず 2024/06/02 23:18

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その20 -見上げる構図-

こんばんは。6月最初の定期更新です。今月もよろしくお願いいたします。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

クラシカーミニゲーム「くら雀」作成中


2作目クラシカのミニゲーム作成中です。

役の計算を導入しました。
演出はほぼありませんがとりあえずあがれるようになりました。
cpuは相変わらずサンドバックです。

簡易麻雀なので符計算は現状なくし、翻の数をそのまま点数としてやり取りしています。
一盃口は実質四対子(※くら雀で2翻)と同じ形になるので高めにしたり、一色手を安めにしたり、とりあえずで調整もしてみました。
1-5の数牌だと両面のパターンがとても少ないので今は平和は用意していません。

手牌が短く牌の種類が少ないので、W立直が多いのは問題かな。

する分には良いかもしれませんが、されるのはどうなんだろう。
スキルで対応できるもんなのか。そこそこ出くわすため役としても用意していません。

現状親や子などの概念もなくシンプルに作ったため、この後スキルを足してからどこまで麻雀に近づけるかというところです。
あと1週間あれば「くら雀」の仕様作成もおおむね終わりそうかなというイメージなので、あと2週間で終わりそうです(経験則算)。
楽しかった。

見上げる構図をかいてみた

見上げる構図をかいてみました。

雑にかいてこんな感じです。

線にして着色しました。

塗ってみました。
どう塗ればいいか全く分からないので肌が浅黒くなりました。しかし主人公と同一人物ということで通します。

差分も作ってみました。

軽くモーションしてみました。脚の動きは……ダメみたいですね。

ここに水気を追加。
手前に飛んでくる水気を試してみたかったので見上げる構図をかいてみたのですが……


まあいらなさそうですね。
毎度毎度多量に何かしらが出るのもどうかと思います。どこから捻出されているんだろう。人間はそこそこ水分と聞きますが、こんなに出続けたら色々困るんじゃ……。
規則正しくじょばっと出られるより、不規則にだらりと垂らした方が良さそうな気もします。乱数でパターンを分けたり色々遊び用もありそうですが、色々考えて試したその先には何もなさそう。

適度に娯楽感覚で色々やってみたくなったことを試しながら作っています。
出来ることだけで真っすぐ進んだ方が良いような気もしますが、これはもう性格の問題ですね。治らないでしょう。

おしまいに

5月も終わってしまい6月になりました。はやいですね。
今週もこんな末尾まで目を通していただきありがとうございました。
今月もなにとぞよろしくお願いいたします。

しのばず 2024/05/26 23:47

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その19 -ミニゲーム「くら雀」-

こんばんは。しのばずです。
5月最後の更新です。よろしくお願いします。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

ゲーム画面に収まらないモーション画作ってみました

基本の画をあえて画面に収まらないサイズでかき、プレイ中に動かせるようにしてみようというお話。

モーション前の元画。男性の何かしらは行方不明。

これの挿入差分をとりあえずモーションしてみました。


ところどころやっつけですが、とりあえず浅い挿入差分でこんなものです。

ゲームの中に埋め込むとこんな感じ、画面に収まりません。

でもそこそこおさまっているような気もします。あれ?

これをテキストを表示しながら動かせるようにするとこう。10%ごとの拡大縮小もつけてみました。

今回はとりあえずキーボード上下左右で動かしています。

まあ……こんなもんか……という感じです。
拡大はところどころの粗がより見えるので困りますね。直感で味付けした料理を「よく味わって食べて」と言いながら出しているような気がしてきました。

テキスト入力の段階で、テキストに合わせて特定の部位へフォーカスするなど遊びようもありそうですが、今回のテストは「こんなもん」という感じです。数シーンぐらいは視点を動かせるようにしてみるんじゃないでしょうか。

暫定で作ったモーション差分を置いておきます。
髪や腕などところどころまだ適当です。参考程度にどうぞ。


揺れすぎ……?

ちょっとミニゲーム作り始めました

最近クラシカの作業がなぜか負担だ。
「今は面白いことをやろう!」ということでクラシカで使うミニゲーム作りを始めました。

「くら雀」

1対1、8枚(2面子1対子)の小さな麻雀形式のテーブルゲームです。
牌?の色は3種類ですが、数字は1から5までにしてみました。字牌もないので全15牌の数牌と「+」牌かな。


(やっていると視認性の悪さに驚く牌たち。要改善)

ゼロから作成なので各ピクチャの表示位置から作り始め、今は鳴き(ポンとカン)を作り終え、あがりの判定まで作成終了。
とりあえずこんな感じです。演出もなく、相手はツモ切りだけ。

こいつ(昨日の自分)待ち選択で一発逃してるな……。平和ないのに見た目の枚数少ない方で待ってるな……。
一応立直前に待ちの種類と見た目枚数は出る予定です。というか出せるように作ったので出さないと損な気がしています(失敗しそうな考え方)


手軽なものにしたいので今は役がなくてもあがれる予定です。ドラ集めということかもしれません。
テストで何回もまわしていた限り、W立直率もそこそこ高そうなので世紀末的な運ゲーになる可能性もあります。天和にはまだ遭遇していませんが。

スキル(多少のインチキ)も導入予定。


相手が使うどうかは未定です。

ところどころに差し込むツバキの画像もラフで作成中。
考え中、放縦、ポン、カン。




左下でツバキが細々動くかもしれませんし動かないかもしれません。

やらなくてもいいミニゲームなので本編の進行には特に影響しないはずです。
脱ぎもしません。報酬の要素は作りますが「くら雀のスキル」や「プレイマット」、「一足先に手に入るカード」くらいでしょう。

本編に関係のないミニゲームも自己満足で2コくらい作りたい。そんな気持ちでいっぱいです。なぜなら楽しいからです。

おしまいに

今月もありがとうございました。
体調を崩していましたが自分はとても元気です。

« 1 2 3 4 5 6 7

限定特典から探す

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索