しのばず 2024/06/09 23:02

日曜日夜の定期更新 2作目「クラシカ」進捗報告 その21 -透かし-

こんばんは。6月2度目の定期更新です。
作成中のゲーム「クラシカ」についてのイメージ詳細は以前の記事をどうぞ(リンク)

クラシカーミニゲーム「くら雀」作成中


この一週間で終わりだと思っていましたが、CPU判断の作成があまり進まなかったのでまだかかりそうです。一作目で作ってみたカードも敵の判断作成が難しかったのを思い出します。

仕様として「+」牌を追加で作りました


手牌から「抜く」と山から牌を引き直して、ドラ1枚分を点数に加算します。3人麻雀の「北」みたいなものですね。運要素です。

スキルも簡単なものから作成導入。




選んだ色の牌を引ける3つの分かりやすいスキル。
SPは「U」「M」「L」を開始時点で1つずつ所持。どの段階で回復するかはまだはっきりとは決まっていません。スキルがどれだけ便利かによる気がしています。

必要に応じて半透明になれるタイプの男性をかきました

男が覆いかぶさる構図とモーションをかいてみました。
男を半透明にして表情をうつしてみればどんな感じに見えるのかやってみたくなったので。
・-----------------------------------------・
とりあえずちゃちゃっと落書程度で構図を決めて


・-----------------------------------------・
これを少し大きく線にして(局部は非表示)

・-----------------------------------------・
色塗り

これは本当に現実にそくした構図なのかという不安を感じますが、とりあえず見て見ぬふりをします
・-----------------------------------------・
背景を書き加えてからモーション


あとから追加でかけたためモザイク部分が揺れていますが、とりあえず見て見ぬふりをします
・-----------------------------------------・

男性が必要に応じて透けるタイプの体質だとするとこんな感じ


※実際はツバキの上半身を半透明にして前面に出しているので男性が透けているわけではありません

シーン中にボタンを併設すれば表示/非表示を簡単に切り替えられるためシーンによってはありかな
・-----------------------------------------・

追加で画面を揺らすとこんな感じです


これでテキストを読んでいると酔いそうですね。ダメかな。

おしまいに

ピンボールやビリヤードのつくり方を考えています。
「オブジェクトの細かな当たり判定」と「移動にかかわる簡素な演算」が必要な気がします。どちらも個人的には初めましてな要素なので楽しそうです。ミニゲームとして作ってみようとするかもしれません。

今週も最後まで目を通していただきありがとうございました。
そろそろ暑くなりそうな気配がしていますね。
夏やめてください。苦手です。夏やめてください。

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索