ぶるがり屋 2022/12/04 22:37

鎌倉殿の13人 46話 の感想

鎌倉殿の13人 46話
「将軍になった女」の感想です。


見逃し・同時配信 - 鎌倉殿の13人 - NHK

【作】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【出演】小栗旬、新垣結衣、菅田将暉、小池栄子、片岡愛之助/坂東彌十郎、宮沢りえ、大泉洋、西田敏行 ほか
(C)NHK

鎌倉殿の13人

 源頼朝、頼家、実朝はすでに亡く。
京から関東、朝廷から武士の時代へ移り変わる最中、承久の乱は目の前。
最愛の夫の遺した鎌倉を守り、民の為に、家族を守るために、
尼将軍・北条政子誕生。

三浦義村、また裏切る

 実衣ちゃん、阿野時元くん、
それはダメだよムリだよ諦めてー!
史実を知ってなお、当人たちもやる気満々でも、そう思える完璧な死亡フラグでやるせないですよ。

 実衣ちゃんが愚かなのは確かですが、戦場から遠く、また北条家の真の闇と義時と政所の酷薄を見せなかった結果、なのでしょう。
伊豆の小差な豪族の娘のままで。
だから失敗し、だから政子の救いでもあった。

 三浦義村の裏切りっぷりと義時とのグチャグチャな絆を知らなかったのはまー仕方ないですし(笑
いやホントひどいやつだよ三浦義村!

後鳥羽上皇との駆け引き

 権力の駆け引き。
今回の地頭問題ならなんとか損するのは北条義時だけで済みますし、ここで手を打つべきだ、と理解はできたのに、突っぱねた。
 「頼朝様ならこうした」「頼朝様の野望に基づくならこうすべき」
と決めてるから、一度決めたことは覆せないのでしょう。
問題が自分の損得でも、ルールは自分の中に無いから。
こうなると、やっぱり最高権力者としては、不足も不足ですね。
王となる意欲なく、人を率いる理由なく、夢を見せる力も無い。
ただ誤ったものを、誤る可能性を、排除するだけの空虚な大穴。

 それでも「規範は大事だけど結果のみが最優先」な大江広元、兄上最優先だけど人の話をよく聞く(同時に流されやすい)時房が側近で良かったですよ。
ちゃんと前提条件と他の選択肢の合理性も教えてくれる。
「裏切らない」人だけを残してきても、イエスマン以外がちゃんと生き残ってくれて。
泰時は現状邪魔ですし。

 トキューサが色々な意味で後鳥羽上皇特効なのも豪運ですね(笑

次代の希望、北条泰時

 闇の沼に染まり切った今の義時からすると、ホント邪魔ですね(笑
暇になった泰時に駆けつけたのは、愛妻・初。
真面目で朴訥な泰時、ツンデレな初、イチャイチャがすぅ〜っと効いてきます。

 そして北条政子の福祉策のお手伝い。
鎌倉幕府の罪と闇から離れ、評判を上げる状況ですね。
もう、この作品の癒しは死んで死んで、君たちしか居ないんだ。
もっとイチャイチャ幸せで居てくれー!!!!

三浦義村、また裏切る(予定

 最大の権力を手に入れた北条、義時の血筋。
その後継の座を狙って後見に選ばれたのは、三浦義村でした。
Σいやダメだよそれぇ!
 のえさんは人脈乏しくても仕方ないけど、13人の数少ない生き残り、二階堂行政も人を見る目が無かったか……
いや北条義時に意見言えて泰時の敵となれる人となると正しい筈なのですが、そいつ信用して裏切られなかった人居ないのですよ今日もう何人か死亡済みなんですよ!

伊豆小さな豪族の行き遅れ

 ただ愛する者たちの為に生き、失って失って失って、「何もしてこなかった」と罪を知り。
頼朝が始めた物語を、引き継いだ政子と義時の物語を、自らの手で決着を付ける為。
義時を悪逆と罪から止める為。
民の為、最後の家族の為に。
政子は、ついに死と隣り合わせの舞台に立った。

 全てを捨てる覚悟で守った妹は。
半年以上幽閉され枯れるように疲れ切った妹は、その覚悟が分からず距離は遠くて、
やっと一緒に交わせたのは、オンベレブンビンバのまじない。
不恰好で間違いだらけの、家族の暖かな記憶いっぱいの、愛の祈りの言葉。
ああ、伊豆から遠く、遠く、何度も遠くまで来たと思ったのに、またまた遠く。
きっと生きている限り、遠くまで行くしか、無いのでしょう。

 それでも。
市井の民は政子に憧れ、その生き様を愛した。
伊豆の、小さな豪族の、行き遅れの行き遅れの希望だと。
この戦乱で何もかも多くの人が失ってばかりの時代で、励まされ、励ました。

 主人公・義時が闇を纏った最大の理由であり、同じ夢と罪を背負う、はずだった政子だからこそ。
多くのものを失ってきた政子だからこそ。
伊豆から遠くまで来た今、政子の道が美しく、尊いのでしょう。

 頼朝と出会ってから数十年。
北条一家が何を失い、何を得たのか。

少しだけ、救いが見えたように思います。

 大江広元さん、推しがどんどん尊くなって嬉しそう(笑

トキューサ

 ここまで義時の罪を一緒に被りながら、無邪気な時房がちょっと怖いですよ(笑
でもこれぐらい無邪気で大人気なくないと、後鳥羽上皇に「オモシレー男」扱いされないしなぁ。

 地味に政子に姉弟扱いされてないのが悲しいですが、義時のはいかや公人扱いなのか、年が離れ過ぎてて甥っ子感覚なのか、どれだろう。

義時の物語の終焉

 鎌倉時代、武家の時代が確固となる時が。
次回「ある朝敵、ある演説」。
承久の乱、ついに開幕。
遠く遠く、ここまできた義時の人生という物語も、もう少し。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索