ロボトミーコーポレーションに入社しましょう

ロボトミーコーポレーションって何?

 unity製の蟻の巣を観察するような視点で施設全体の状況を把握し、管理するタイプのシミュレーションゲームです。



ゲーム画面はこのような感じです!

ストアページ
 Steamにて現在販売中です。早期アクセス開始は2016年からだったのですが2018年4月7日に完成版にアップデートされました。

 >予測不能の怪物たち。プレイヤーはモンスターを収容しているロボトミー社の管理人となり、様々な種類のモンスターを管理していきます。プレイヤーは職員たちに命令し、その結果を観察していきます。怪物からのエネルギーを集めて設備を拡張し、より多くの怪物を管理します。                    
                           ストアページより引用

 SCPをご存知の方には、SCPを管理するゲームだと考えていただければ分かり易いと思います。基本的には施設の状況を把握し、職員に適切な指示を出すだけですが、ハマる人はハマるタイプのゲームです。

 何度もリセットすることを前提としたデザインとなっており、難易度も高く、プレイ中は非常に―ー時に泣きたくなるほどにーー精神力を消耗しますが、操作自体は単純で、チュートリアルや詳細なマニュアルもついていますのですぐに慣れるはずです。

 デフォルトの言語は英語ですが、公式で日本語もサポートしてくれていますので、英語が苦手な方でも楽しめます。(ところどころグーグル翻訳に突っ込んだだけ、みたいなところもありますが……)
 
 以前プレイしていたよ、という管理人の方には是非もう一度始めていただきたいです。2017年に大幅なアップデートがあり、それ以前のモノとは別のゲームになっているみたいです(私は去年の10月頃に知ったために、レガシー版と呼ばれているバージョンをプレイしたことはありません。プレイ動画は見ました)。シナリオやキャラクターが追加され、アブノーマリティの種類が増えたほか、管理方法そのものまでも刷新されているために、以前プレイしていた方でも謎に触れる喜びを味わえると思います。

ロボトミーコーポレーションここが好き

1.アブノーマリティ

 アブノーマリティとは管理対象となる怪物、器物および現象です。その姿や能力は様々で、多くの部分が謎に包まれています。非常に危険な存在であり、彼らがその気になれば一人の人間の肉体や精神を破壊してしまうのは容易いです。プレイヤーはこの怪物たちの性質を理解して効率的かつ安全に管理する必要があります。

 このアブノーマリティが個性豊かで面白いです。オブジェクトごとに識別番号によって分類され、危険度別に「ZAYIN・TETH・HE・WAW・ALEPH」と5つのクラスに分けられています。右に行くほど危険な存在です。

 エンサイクロペディアと呼ばれるデータが存在し、観測レベルが上がれば、研究記録やストーリーを読むことが出来るのですが、その内容も悲しかったり、恐ろしかったり、または謎であったり大変興味深いものになっています。それを読んでいるだけでも時間が過ぎます。妄想や考察が楽しいです。
 私が特に好きなのは、何もない・レティシア・何でも変えて差し上げます、です。
 


 アブノーマリティの中にはこんなに可愛い魔法少女も!?

 あなたもお気に入りのアブノーマリティを見つけてみませんか?

2.セフィラ

 ロボトミーコーポレーションには、10の部門が存在し、各部門はセフィロトの樹(生命の樹)をモチーフにしたセフィラと呼ばれるAIが治めています。彼らはAIですが感情が存在し、個性豊かです。時にプレイヤーを困惑させるほどに。

 そんな彼らから出題されるミッションをクリアすることで、部門を拡張し、ゲームを有利に進められるようになるだけでなく、ストーリーが開示されます。それによりセフィラ個人の本質を伺い知ることが出来るでしょう。
 
 セフィラたちと触れ合い、より深く彼らを知ってください。
 私の推しはイェソド・ネツァク・ゲブラーです。でもみんな可愛い……。


 ゲブラーさんカッコいい姐さん!!

3.職員が可愛い
 アブノーマリティを直接管理するために、職員を雇用する必要があります。名前や外見がランダムに生成され、業務の成果に応じて獲得できるLOBポイントを利用することで任意に変更することもできます。*公式のMOD使用により、素材を読み込めば自由に外見をカスタムすることも出来ます。

 彼らは言ってしまえば、いくらでも補充の効く使い捨ての駒です。しかし、外見や動きが可愛く、プレイヤーの指示に従い、精神と肉体を危険にさらして作業をし、時にパニックを起こし、時に命がけで凶悪な敵性存在と戦い、成長します。
 そんな職員と共に長い時間をかけて施設を運営するうちに、プレイヤーは彼らに愛着を抱くようになるでしょう。ランダム生成の外見と名前であっても、キャラ立ちしてきます。本当です。


 歓喜する職員(可愛い)


 会社の実態が分かり始めてきた後輩と会社に染まったベテラン。

 そして、彼ら職員は管理人の指示により危険な作業を行います。その結果、命を落とすことや心が壊れてしまうことがあります。
 破壊され、焼かれ、貫かれ、破裂し、切り刻まれ、魅了され、狂い、取り込まれ、変貌し、首切られ、首くくられ、押しつぶされ、侵入され、喰われ、吸われ、繭にされ、引きずり込まれ、轢かれ、殺される。時には自らの手で自らの首をへし折る。それをあなたは目撃する。何度も、何度も。

 お気に入りの可愛らしい人形を破壊してしまいたい。または、壊れゆく愛するモノの姿を見てみたい。そんな最低の欲求を抱いてしまうことはありませんか?
 もちろんプレイヤーは管理人であり、施設を平和に保つ義務があります。
 しかし、ここはロボトミーコーポレーションです。最悪の事態が重なれば、その義務を果たせない時もあるのです。
 だから、あなたは眺めていても構いません。全てが壊れ行く様を。

4.音が怖い
 通常時は静かなBGMが流れているのですが、収容違反や職員の死亡などの発生により、状況が悪化するごとにBGMが変化します。このいかにもパニックが発生したようなBGMが(実際パニック状態なのですが)緊張感を演出し、プレイヤーを焦らせます。そしてミスを誘引します。
 また、特定のアブノーマリティの中には音や声を発するものが存在し、収容室に注目したり、脱走したりした場合には、その音が聞こえてきます。子供の笑い声や、女の啜り泣く声なんかがあり、不気味です。

5.謎を解き明かす喜び

 このゲームの一番の面白さは、謎に包まれているという部分にあると思います。
 プレイヤーである管理人Xとは一体どんな人物なのか? 
 管理人Xをサポートする最高のAIアンジェラの目的はなんなのか?
 なぜAIであるセフィラたちに感情が備わっているのか?
 なぜ、こんな危険な業務を行う必要があるのか?
 そもそもロボトミーコーポレーションとは? アブノーマリティとは? 翼とは? 路地裏とは?  
 
 情報の一端に触れ、考察し、理解する。そのプロセスが非常に楽しいのです。そのため、個別のアブノーマリティ等の具体的な話は意図的に避けています。行き詰っても、攻略wikiを見るのは最後の手段にしてください。あなた自身の目で見、あなた自身の脳髄で触れて欲しいのです。

恐怖に立ち向かい未来を創造する。

 紹介は以上です。長々と書きましたがここまで読んで下さりありがとうございます。
 なんでCi-enでこんなことを書いてるのか謎ですが、ロボトミーコーポレーションを普及させたいので書きました。少しでも興味を持っていただけたらと思います。

 下記に参考動画のリンクを貼りますので、迷っている方はご覧ください。ネタバレの少ないものを選びましたが、雰囲気は伝わると思います。

素敵なAMV

「world.execute(me)」という曲を使用し、ファンが制作したAMVです。日本語訳もついています。
歌詞がハマり過ぎています。ロボトミーコーポレーションのストーリーがおおよそどのようなものかわかるところまで進めた人にはゾッとするような内容です。是非見て!
今から始めるという人は、ある程度プレイした後でこれを見てください。

参考動画

公式トレーラー1
公式トレーラー2
ネタばれ少な目のプレイ動画
六本切り 様
Dクラスマネージャー茜ちゃん
サリーの部屋 様
財団職員のLobotomy Corporation

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索