ノートPCでも遊べるSteamの面白いゲーム紹介~繰り返し遊べるゲーム~

Steamには面白いゲームが沢山ある。
山葵もよくやっている。
ノートPCでグラボ詰んでないから、3Dのゲームとかはほとんどやらない。やるのは主に2Dのゲームで、繰り返し遊べるやつやストーリーが面白いやつだ。
しかし、Steamのゲームは、売れている作品でもプレイしている人が少ない。話が出来ない。寂しい。ここ2~3年くらいでプレイしたSteamで買える山葵が個人的にハマって何十時間も遊んだゲームを紹介する。

Lobotomy Corporation | Monster Management Simulation


https://store.steampowered.com/app/568220/
ジャンル:管理シミュレーション
難易度:クリアは困難

アブノーマリティと呼ばれる怪物や怪異を収容している施設の管理人となるゲーム。職員を雇い、管理作業を指示するというだけの単純な内容ではあるが、アブノーマリティ全てに記録が存在し、ストーリーがあり、様々な特殊能力が備わっている。
キャラクターは可愛いけれど、死んだりするので苦手な方はご注意。
また、ノートでも出来るギリギリのゲームという感じなのでスペックは注意。

映画「キャビン」とかSCPとかが好きな人はハマると思う。
怪物だけでなく、登場するセフィラと呼ばれる職員のストーリーも興味深いので、どうか最後までプレイして欲しいのだけど、難易度がやばい。
前半はアブノーマリティの数も少なくそれほど困難ではないのだけれど、クリアする、ということになると話は別で、今までに山葵がプレイしたゲームの中で一番難しいと思う。
総プレイ時間230時間ぐらいでクリアしましたが、クリアをあきらめる人がいても仕方ないと思える難易度です。でも、ストーリーは面白いのでやれるところまではやって欲しい。どうすればいいか、聞いてくれたら教えるから……。


紹介記事を書いてるので熱意ある推しを見たい方はそちらを参照……。
ロボトミーコーポレーションに入社しましょう

Battle Chef Brigade Deluxe


https://store.steampowered.com/app/452570

ジャンル:アクション/パズル
難易度:簡単
鉄の胃袋の異名を持つ料理人ミナがバトルシェフの大会に出場するアクションパズルゲーム。敵を倒して食材を拾って料理する! 料理はパズル形式で上手に高得点を出す!
というのが基本的なルール。ストーリーモードに出てくるキャラクターが可愛い。


メインコンテンツはデイリーチャレンジで、毎日出されるお題に沿った料理を作って高得点を目指す。制限時間内に高得点を出すには結構考えないといけないので愉しい。

Crypt of the NecroDancer


https://store.steampowered.com/app/247080/

ジャンル:ローグライク/リズム
難易度:慣れないと厳しい
リズムに乗ってダンジョンを攻略するゲーム。不思議のダンジョンシリーズと似ているが、最大の違いは1ターンが1ビートであること。時間制限がある、というだけでなく画面下部に表示される心臓の鼓動と同じリズムを刻み続けることによりボーナスが得られるので、結果ビートを外さないように動くことが重要になってくる。
最初は戸惑うことがあるかもしれないが、慣れると爽快なゲームで、リトライが容易なのでつい何時間も遊んでしまう。


MODが沢山あってキャラクターの外見だけでなく、ロックマン風のステージやアンダーテール風のステージなどがあって、沢山遊べる。

Darkest Dungeon®


https://store.steampowered.com/app/262060/

ジャンル:RPG/ローグライク
難易度:難しい
ダンジョン探索RPG。
呪われた土地の領主となって、冒険者を雇用し、ダンジョンに派遣するのだが、そのダンジョンの難易度がかなり高い。
どのような組み合わせで派遣するか、どういう行動をするか、プレイヤーが選択することが出来るが、選択を誤れば冒険者は死に、二度と戻らない。
最善の選択をし続けたとしても、運が悪ければ冒険者は死んでしまう。
特殊な要素として、体力の他にストレスの値があり、これが貯まり過ぎると発狂してしまう。


時間制限はないが、常に選択を迫られ続け、その被害がゲームクリアを困難にしてしまうほどのモノであるため、かなりプレイヤーにストレスのかかるゲームだと思う。けれど、その反面そのストレスを愉しめる人には無茶苦茶面白いゲームだと思う。

キャラクターの容姿はおっさんだったり暗い感じの女だったりするが、MODの導入で可愛い女の子に変更することも出来る。新堂エルさんとかも作ってたはず。
以前にプレイ日記を書いたりyoutubeで実況したりしたので興味ある方はどうぞ。日記は結構ちゃんとまとめてるよ。ネタバレあるから注意。

Don't Starve


https://store.steampowered.com/app/219740/
ジャンル:サバイバル/クラフティング
難易度:やや難しい
モンスターの歩き回る世界でサバイバルをする。
プレイヤーキャラには体力・空腹・正気の3つのパラメータが存在し、それらをうまく保ちつつ、マップ上にある資材を使ってクラフトし、生き延びていかねばならない。
昼と夜が存在し、夜になると光の側にいなければ死んでしまう。
最初は10日生き延びるだけでも困難だけれど、慣れてくると100日以上も生きていられる。wikiなども充実しているのでその情報を見ながらやらないとわからないことが多すぎる。

アドベンチャーモードとサンドボックスモードが存在し、サンドボックスモードは延々と生き延びるだけだが、アドベンチャーモードはゲームクリアがあるらしい。

マルチプレイ用のソフトも存在するので多人数で遊びたい方はそちらをどうぞ。

Has-Been Heroes


https://store.steampowered.com/app/492290/
ジャンル:RPG/ローグライク
難易度:難しい
レーンタイプのタワーディフェンスとローグライクを組み合わせたゲーム。画面右から迫りくる敵を冒険者の攻撃や魔法を使って打ち負かし、強大な悪を倒す。
道中取得できる魔法やアイテムはランダムで、何を誰に持たせるかなどが攻略のカギになってくる。強い魔法ばかりが出るとは限らないので、運がかなり関わってくる。

アイテムや魔法、キャラクターがクリアごとに開放されるので周回するのが愉しい(後半は1周が長すぎるので結構つらい)。

Overdungeon


https://store.steampowered.com/app/919370/
ジャンル:ローグライク/カードゲーム
難易度:簡単
カードゲーム+タワーディフェンス+カードゲームという感じの内容でリアルタイムとターン制の両方の特性もある、結構変わったゲーム。
動物を召喚したり、魔法を使ったりして、自分が倒される前に敵を倒すというゲームだが、カードのコンボなどが色々あったり、コストを踏み倒したり、一ターンに色んなカードを使ったり、理解が深まるほど簡単で楽しくなってくる。

取得できるカードやトリンケットは運次第で、その中で自分のデッキをどういう風に構築していくかという楽しみもあるが、時々えぐいぐらい強いデッキが出来て、画面中のひよこを熊や像に変えて一気に蹂躙したり、連続魔法で一瞬で焼き払ったりというデッキが完成すれば、最後のボスも瞬殺できるみたいなこともあるので、かなり大味なゲームではある。
1周の時間も一時間程度なのでかなりお手軽。

Slay the Spire


https://store.steampowered.com/app/646570/
ジャンル:ローグライク/カードゲーム
難易度:やや難しい
こちらもカードゲームとローグライクを合わせたゲームだがターン制RPGっぽいシステムでかなりバランス調整されててシビアな難易度。
キャラクターは3タイプ存在する。道中でアイテムやカードを入手し、デッキを構築していくのだが、同じキャラクターでもデッキの方向性がいくつかあり、どういうタイプのデッキを構築するかを考える楽しみがある。

戦闘を避けるか、敢えて強いモンスターと戦って良い報酬を得るか、そのリスク管理も難しいが、難しいぶんクリアしたときは嬉しい。

Wizard of Legend


https://store.steampowered.com/app/445980/
ジャンル:ローグライク/アクションRPG
難易度:普通
魔術師になって古代の試練を突破するアクションRPG。
またローグライクだが、ローグライクはランダム性が高くて愉しいから仕方がない。
道中でアイテムを拾ったり、魔法を取得・強化することによってプレイヤーを強くし、ダンジョンを攻略する。魔法には4つの属性があり、その種類や効果は様々でコンボのようなものも存在する。

これとっとけばいいやろ、みたいな強力なものも存在するが、戦闘スタイルによって選択は変わってくるので一概に何が強いのかは言えない気もする。
アクションゲームなので、敵やトラップへの対処や立ち回りを覚えてしまえばかなりクリアは容易くなる。それでも、敵が強いのでクリアまではかなりかかる。
ストーリーはないが、サクッと遊べるのでおすすめ。

Mirror


https://store.steampowered.com/app/644560/
ジャンル:パズル
難易度:簡単
パズルゲー。エッチな。
R18ゲーで、敵キャラクターそれぞれにエッチなCGとテキストが付いている。
ボイスは日本語のみ、一応海外製のゲームのはずなのに……大山チロルさん出ててびっくりした。
テキストの方は……まあ、M向けではないのと、若干変な文章なのでそこまで期待しない方がいいと思う。

でも、パズル要素はガチで面白い。
連鎖をしてコンボしたり、回復したりするだけじゃなく、セットしたスキルを駆使して遅延したり大ダメージを与えたり、考えてやらなくてもクリアできるけど、考えてやれば滅茶苦茶簡単にクリアできるので、そういう楽しみがある。
単純なゲームではあるけれど、気が付けば延々とプレイしてるという感じ。
価格もべらぼうに安いので買って損はない。
DLCでコスプレ売ってたり、MODコンテストみたいなの開いていたり、二次創作を推進している。

以上。繰り返し遊べるゲームはこんなところ。
次まとめるとしたらストーリーやキャラクターがいいゲームをまとめると思うのでそっちも気が向いたら読んでください。
じゃ、あばえ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索