投稿記事

2022年 03月の記事 (24)

有坂総一郎 2022/03/12 18:00

新作の方向性(魔法/魔術への考え方)

新作の方向性

まずは転生/転移モノではないと言うことで考えている。

魔法や魔術といった要素もある前提で考えていて、魔法に関しては極めて限定的な扱いとして、使える存在を一部に限る形で、明確な差別化を図っている。

確定事項ではないけれど、勇者や聖女といった存在に限定する感じだとイメージしやすいだろう。

逆に魔術はどうかと言えば、ここはまだ未確定要素が多いのだが、「術式」という科学(化学)的動作を行うことで発生すると定義している。

仮に動作級と定義することが出来るが、これらは一般的に以下のようなモノと考えれば良いだろう。


発火:燃焼という動作、空気中の酸素を燃焼させる
氷結:冷却という動作、空気中の水分の熱を奪う

だが、問題は発動条件と発動範囲にある。

発動条件は、イメージないし動作の原理を理解した上で術式という形を取れば理屈が通るから良いけれど・・・・・・。

発動範囲の方はそうはいかない。空気中の酸素を燃焼させるというのは、その規模をどこまでにするのか、燃焼させたらその地点付近の酸素が消滅するわけで、術者を含んで窒息するのではないのか?という問題がある。

科学(化学)的動作とは、そこにあるものに変化を加えることに他ならないからだ。

そうなると兵器級の動作をした場合、というか、敵に打ち込む以前に自滅するんじゃないだろうか?

とまぁ、そういうわけで、魔術って使えないのではないのか?と思案している。もっとも、使えないなら使えないでバッサリ斬り捨てるか、使えそうな魔術だけ残してしまうというのもありだろう。

いわゆる土属性で、盛り土を作るとかであれば、それは掘った土を隣接地に積み上げるという程度だから、火属性や水属性や雷属性みたいな自爆が容易に想像出来るモノと違って使えそうだと思う。

まぁ、工兵や土建業界にもってこいだね。

ただ、錬金術みたいに結果としては科学や化学へと転化してしまったという体裁を取るならば、自然科学発展の土壌にはなるよなと思う。

要は術としては使えないけれど、考え方を利用して化学式を生み出して、化学反応という概念を発見するみたいな感じで。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/12 00:00

フラグ一つが負のスパイラル

負のスパイラル
一つフラグを考えていた。

けれど、これ思ったよりも深刻な状況に陥ることに気付かされた。

工場生産による量産規格品など無い世界で、買い占めやモノカルチャー的なことやると国が一つ干上がる。

思った以上に深刻な負のスパイラルに陥ることが解ったから、そのバランスを取らないといけない。

特に金属製品はヤバいことに気付く。金属製品を作る場合、金属資源だけでなく、それ以外に影響が出る。そして、不足するモノを揃えようとすると途端に国民生活にダメージを与える・・・・・・。

まぁ、ここでは具体的に書かないけれども。

これ、どうしようかなぁ。条件緩和しないとフラグとして使えない。いや、使えるのだけれど、影響与える範囲が大きすぎるから、物語の流れに直接影響を与えるレベルだと気付かされた。

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/11 16:00

創作関係2件の報告

「このはと」について

サボっているわけではないのだが、自分の中で消化出来る、納得出来る内容にならないので苦戦中。

苦戦中の理由はいくつかある。

スピットファイアやハリケーンの定義が難しい。これらは史実ではナチス政権の台頭と連動しているために、「このはと」世界では急いで実用化しないといけない理由がない。よって、扱いをどうするか悩んでいる。

日米ソの関係。米ソのオホーツク会談による影響をどうしようかと悩んでいる。日本への圧力になるのだが、かと言って、日ソの戦争激化へ繋がるかと言えばそうでもない。日ソが更に踏み込むためには切っ掛けが足りない。満蒙での小競り合いは両方の痛み分けで手打ちは可能。けれど、そうなると米ソの密約が宙ぶらりんになるわけで、米帝の一人負けになる。それは米帝、特に大魔王が許すわけ無いから何らかの介入をする。しかし、米帝には経済的にも軍事的にもそんな能力が36年時点では無い。

日米ソの落とし所が支那とする場合、泥沼化するが、その泥沼の方向性をどうするか、その場合、支那の分割になるわけだが、そうなると世界大戦は支那において勃発する。しかも、それは誰にとっても本格的な軍備が整ってない状態でのもので、そうなると米帝がフル稼働した時点で終わりを迎える。

欧州に関しては現実でウクライナ戦役が起きてしまったからアレだが、緩衝地帯がなくなるということそれそのものが戦争の火種でしかないことを再確認させることとなった。

よって、コメコン(ポーランド・チェコスロヴァキア)に手出しした場合、即ソ連が出張ってくることになる。また、ハプスブルク帝国の再登板というそれもルーマニアという緩衝国に影響を与えるためにソ連の介入を招く。

よって、史実以上にタイトな綱渡りを求められる世界になってしまった。これが頭を抱えている理由。ホント、ウクライナ戦役は「このはと」世界における緩衝地帯の重要性を再確認させてくれたおかげで、その辺をシビアに見積もり直すことになった。


「新作」について

現時点でコンセプト、あらすじが出来、世界観や世界を動かす小道具なども構築が進んでいる。

あらすじに沿った形で、一部のストーリーを先行で書き始めているがそれも概ね3000文字程度書けている。これは仮で書いたストーリーだからまだ確定ではないけれど、土台にして前後のストーリーを書くことで1万文字まで分量を増やす予定。

今回はあらすじに沿った仮ストーリーを作って、その後にフラグの追加と回収を書き足す方式をとろうと思う。

よって毎日更新とかそういうスタイルではなく、文庫1冊分程度を書き上げてしまってから掲載するという方式になると考えている。結果として、更新が毎日になるか、まるごと一回で公開になるかはわからんけれども。

で、実際に書き始めた上で思ったのは、これやっぱり30~50万文字で終わらないと思った。間違いなく50万文字が最低ラインだと確信してしまった。

あと、ヒロインAとヒロインBの扱いについてどうしようかと悩んでもいる。基本路線としてのヒロインAは正妻ポジションと考えているのだが、これは暫くストーリーが進行してから再会するという形にしようと思っている。逆にヒロインBは比較的初期もしくは最初から身近にいるという設定で考えているのだが、さて、その方式の方が良いのか判断に迷っている。

当初予定ではヒロインAだけのパートを独立して存在させて、後の再会シーンへと繋げようと考えていたのだけれど、再会のシーンを仮に書いてみて、再会のシーンを初期に組み込んでおくべきだろうかと疑問に思ったのだ。

どっちの方がヒロインAの存在感が大きくなるだろうってね。

当初予定だと、ヒロインBの方が先に結ばれてしまいそうな感じがしたのもその理由だ。ヒロインBが嫁になるとは現時点で確定させているわけじゃないけれど、あらすじに沿った場合、ヒロインAより先にくっつく可能性が相当高いと思うわけだ。

まぁ、手を出さなければ良いのだけれどもね。

2件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/09 18:00

新作プロジェクト進行中

現時点で執筆までは至っていないが、あらすじとコンセプトは決まって、ストーリー展開も確定した。最終的な敵も明確に確定している。

当初の想定文字数が30~50万字程度と考えていたのだけれど、これ、状況によっては100万字行くなと感じた。

あと、ストーリーの展開を考えるとどうしても二番煎じ三番煎じのテンプレート的になってしまうなと思ったのだが、まぁ、仕方が無い。どうしたって他の作品に引きずられてしまう要素が出るのは致し方ないだろうな。

多分、私が今まで読んでいない作品と丸かぶりになる可能性も否定は出来ないだろう。

あとは世界観と魔法や魔術など細部を決めていき、主人公とヒロイン以外の登場人物を決めていく必要があるが、この世界の全体像が見えてきたことで、どう書けるか、描けるかを明確に出来てきた感じがする。

「このはと」と違って、風呂敷のたたみ方が最初から明確に出来ている分、迷走するのは作中での出来事に集中出来、また終わらせ方も着地点の設定が出来ている分、演出の仕方であると考えているから正直楽ではある。

「このはと」の場合、終わらせ方が不明確というか、明確に出来るわけがないと思って始めているから迷走するわけだけれど、それは現実世界でも同様で、始めた本人の意図と違う結果がもたらされるなど日常茶飯事、それは昨今のウクライナ戦役を見ているだけでも分かるだろう。当事者達が終わらせ方を見失っているのだから、着地点が見えてこないのも道理と言えるだろう。

しかし、この新作の場合は、着地点が決まっていることで、ゴールへ向けてどういうルートを通るかだけの話だから多少道が逸れても問題は無く修正可能な範囲。登場人物達が勝手に動こうと、別の意思でそこに行き着くように設定されている。

あと、タイトルは仮ではあるが、「似たもの同士の天下盗り」と考えているのだが、「似たもの同士」はルビに使おうと思っているが、元の題字は何にしようか悩んでいる。

というか、そもそも「似たもの同士」になるのかそれすら微妙ではあるのだが・・・・・・。

いや、いっそこういうのはどうだろうか?

大公と皇女(似たもの同士)の天下盗り
ー類友の腹は真っ黒だ、奴を出し抜かないとこっちが出し抜かれるー

これだとコンセプトと合っているタイトルになるな。

追記

ラストが決まって、黒幕がはっきりしたことでそれに対する設定が次々と浮かんでくる。当然黒幕側の設定が出来るとそれに対する設定も浮かんでくるわけで、ラストのヴィジョンがより明確化出来てきたぞ。

魔法と魔術それとその周辺に対する切り分け方も目処が付いたからどうしたいのか、どう考えるのかが見えてきた。

1件のチップが贈られています

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有坂総一郎 2022/03/09 00:00

魔法/魔術と国家/宗教勢力

魔法/魔術と国家/宗教勢力



現実世界では魔法や魔術なんてモノは空想の産物であるのだが・・・・・・。



魔法/魔術が存在する場合、国家/宗教勢力との関係はどうなのだろうか?



一般的には魔法使い/魔導師/魔道士/魔術使い/魔術師という存在は国家が用いる場合、火系統ならば陸軍、水系統ならば海軍という感じに配分されるか、系統関係なく術が使える存在を軍隊へ配備することが多い。また、国家魔導師とかの場合は戦術系の魔法/魔術ではなく、運命系や時間系のそれが用いられることが多い。



宗教の場合、敵対するか、光系のそれで医療や対アンデッドに用いることが多い。





また、魔法と魔術の違いは以下のように区分するともいう。



魔法の意味は「備わっている能力・悪魔との契約・超自然現象」。つまり、現実ではあり得ない不思議な現象を起こす力と表せ、本来、魔法とは道具を使い超常現象を起こす事であるという。



魔術の意味は「実際に不可能な事でも科学的な手順に沿えば、導き出せると論理を唱え、それを行使して表れる現象」。ファンタジーな物語で使われる魔術ではなく、実際の世界で行われていた呪術的なものを指します。錬金術・不老不死薬などが魔術に区分されるという。





この区分を基準にする場合、国家が用いる方はどちらかと言えば、魔術の方になる・・・・・・と私は思う。理由はこうだ。



まず、国家(軍隊)は平均して同じ能力を必要とする。その場合、極端に強力で個人の資質に頼る魔法よりも、一定の理屈を行使すれば、術者によって一定効果を生み出す魔術の方が都合が良いからだ。



また、科学的手順というそれは教育によって量産化出来る。それは計画的に戦力化を図ることが可能で、同時に予備を確保することが可能であるという側面もある。





逆に宗教勢力の場合、平均的に同じ能力が行使出来る魔術よりも、個人の資質による魔法の方が好都合であると言えるだろう。個人の能力によって発動出来るそれが違うことは神格化することが出来、聖女だのなんだのと崇める対象を生み出すことに繋がる。これは宗教勢力にとって神の思し召しとその恩恵という名の集金システムに好都合である。



よって、世界中から魔法の資質がある少年少女を神のご加護の名の下に保護という名目で能力者を確保していくというあらすじが出来上がる。



無論、これは世俗への介入手段にもなりうるもので、魔王出現などのイベントがあると仮定してだが、世俗勢力が勇者もしくは討伐軍を組織した場合、これらに聖女などを帯同させるという体で介入することになる。



人知を超えた御業によって勇者もしくは討伐軍を助けたというそれで国家に協力金や返礼金といった上納金をせしめることも可能になるわけだ。



そして、もう一つの使い道であるが、宗教勢力にとって国家という存在は常にライバルであり、敵対する存在だ。その時々で勢力を削っておきたいという思惑がある。



だが、思い出して欲しい。宗教勢力には魔法能力者が囲われていることを。



そこには程々に使いやすい能力者がいたとしよう。それに対して一種の洗脳を施した場合、人為的に定期的に人工魔王がつくられる可能性がある。



であれば、宗教勢力が敵視した国家の勢力を削る意図で辺境に人工魔王を送り込み、そして組織される討伐軍、そして討伐される魔王というマッチポンプがつくれるということだ。



そういうシナリオも考えられるものであろう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索