投稿記事

2020年 09月の記事 (4)

北国の夜汽車 2020/09/26 21:32

9月第肆週

古い字体の四=肆は、わかりづらくてちょっと使いづらいが・・・
まぁ、ブログのタイトルは、何かが引っかかってくれるぐらいで良いのかも。


■トラックボール。
無くなりそうな空気感がありつつも、しぶとく無くならない存在。

次のPCをいつ買おうかと思って色々と調べているとトラックボールのユーザー数が増えつつあるような気がする。

うちはトラックボール + マウスジェスチャー(StrokesPlus) + X-Mouse Button Control。PCの用途によるけどわりとおススメ。

X-Mouse Button Controlの機能で、ページスクロールをトラックボールに割り当ててサクサクスクロールできるのが特にお気に入り。

ctrl+クリックやctrl+W、Alt+F4などをマウスジェスチャーに割り当てると「×」ボタンを押すことがなくなるのですごく楽。

トラックボールはエレコムの有線。有線がエレコムとサンワサプライしかなかったので買ってみたが悪くはない。ただ、前に使っていたロジクールのほうがたしかに良いかも。

何年か前は、タッチパッドが普及していきそうな空気感もあったけどあまり普及しないままになっているのかも。
タッチパッドとマウスとでは操作性が違いすぎるあたりが普及を阻害したのだろうか・・・


最近のPCは新グラボの話題が常にホットという感じがする。
が、マンガ制作って結局は手で入力する作業なので、ある一定上のスペックになればそれ以上は必要としてない。マンガ制作だけを考えるなら、たぶんグラボは不要な気がする。

そして資料庫としての役割的には低電力PCであることも重要。
空冷ファンが多いと、ホコリの吸い込みが多くてメンテナンスが大変になるのも考えもの。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/09/19 20:13

9月第参週

わりと頻繁に起こる現象。
いきなり絵柄が古臭くなる。
特に下絵作業序盤に発現。
要するに、テキスト作業から作画作業に移った直後の作画作業のブランク明け。

たぶん深層心理にある絵柄は十代の頃に模写していたものなので、それが顔を出すのだろうと思う。
ほんの線一本分程度の輪郭のづれなのだけど、絵柄が迷走する入り口。

古い絵柄も良くはないのだけど、連載の長い好きだった小説の新刊などが出て表紙絵が妙に今風になっていると、それはそれですこしガッカリ感もある。
たぶん、時代が違う描き手さんが無理に今風に合わせるのは、それはそれで違うのだろうなと思う。

あとは、漫画の絵とイラストレーターさんの絵は”技術ツリー”の序盤こそ近いけど、進めると離れていく。これも自覚しておかないと溺れる。

考えないのも、考えすぎるのもダメ。わかってはいるが・・・

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/09/12 15:20

9月第弐週


同人誌イベント、11月のコミティアは・・・

インフルだと11月末は本格流行の入り口。コロナの本格的な第二波の被害状況が確定するのは早くても12月中旬あたりかなと・・・
なので、冬コミも無いですしコミティアはスルー。

もし迷うとすれば2月のコミティア。たぶんこの冬のコロナの被害状況が確定する前にイベントの締め切りが来ると思う。


にしても・・・今年は体調不良に敏感。
さらに時代も便利になっているので、症状でググればだいたい病名が出る。

”群発頭痛”
やたらと目が疲れて痛みがあったのだけど、段々と酷くなって頭痛までしてきたので検索してみた。

目が痛いのは頭痛の影響らしい。微妙な頭痛もあったけど目のほうが痛かったので、疲れ目かと思っていたけど逆だった。

群発頭痛の原因の候補はアルコール、タバコ、気圧、不規則な睡眠。この数ヶ月だと、もはや生活の一部である不規則な睡眠以外は当てはまらないけど、自分の生活だと過剰摂取気味なカフェインか冷房あたりが少し気になる。
実は、ちょっと冷房に弱い。

ちなみに、頭痛と目の痛みは常備している鎮痛剤でスッキリ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/09/05 19:11

9月第壱週


さすがに920hpでワクワクはしない。
台風でワクワク感があるのは970hpぐらいまでだと思う。

それでも子供だと、強い台風というのはワクワクしていそうな気がする。
台風によるハイスコアランキング(死亡人数)は、子供にとっては興味深いものだろうとも思う。
ここらへんを咎めるか否か。どう咎めるかで子供の好奇心の芽を摘んでしまうことにはなるのだろうと思う。

個人的には、子供の科学への好奇心の芽を摘んでしまうことのほうがいろいろと被害は大きいと思う。

ここらへんは、少し前にAIのプログラミングで遊んでみて思ったこと。
子供の高校進学時の偏差値なんて、測定した子供の知性、親の知性、収入あたりで統計的なものは出力可能な気がする。
文科省の膨大なデータをAIでモデリングしたら恐ろしく残酷なものが出るのではないかと思う。

結局、勉強の楽しさを知る親でなければ、子供は勉強嫌いになってしまう。
うちの親戚にも数学の才能に恵まれている人がいたけど、子供時代に算数を嫌いにした親はある意味才能あると思った。


などと、描いている漫画内容の割に真面目に子供の心理を考えすぎていたりするw

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索