投稿記事

2020年 10月の記事 (5)

北国の夜汽車 2020/10/31 15:08

10月第伍週

最近チャルメラの辛い袋ラーメンで、ちょっと胃がやられた・・・

鬼滅の映画。なんかすごい数字叩き出しているけど、報道も少しすごかったかも。
ただいくつかは、何を今更というか・・・

過去のヒット作品でも、結局は売れた理由って明確なものは無い。あとからよくわからん適当な説が出てくることもある気がする。
作品って売れないことに理由はあるけど、メガヒットとなると理由などではなく、そこそこ売れる作品が時代の歯車が噛み合ったという感じなのだろうと思う。要は”運”にまつわるものなのだろうなと。
もちろん、そこそこ売れるというラインに立てる事がすごいことだけど。

資本の話も出いたけど・・・
ジャンプ漫画は、基本的には大きな資本と関わることを前提に作られている。
これに気づけなのは、十代のクリエイターや大卒直後の新人編集者ぐらいなのではないかなと・・・
そういう雑誌だし、そういうポジンションのビジネス。その中でのオリジナリティーを求める戦い。

いつの世も良い作品と、売れる作品ではない。

なお、鬼滅。好きだけど、やはり流石にやり尽くされたネタであることには気づいてしまうので。
”好きだけど・・・”という感想。
好みのヒロインが居ないというのが大きい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/10/24 20:00

10月第肆週

すべてがゴミになるAIの時代が到来?
AIについては色々と思うところもあったので、今年に入って初歩的なAIを組める程度には勉強しました。
たぶん、気象庁の過去の天候データとお弁当屋さんの惣菜販売実績データを組み合わせた明日の天気予報から得られる販売予測ぐらいは作れると思う。

SF作品・・・
・・・は、例えばガラケーがスマホになったりする境界で一気に”古い作品”にされてしまう。
古い時代だと有線だったものが無線になり、ブラウン管モニターが液晶になり、携帯端末が通話から通信になったりと作品の寿命はわりと短い。
わりと近い未来に、兵器の無人化、AI化が起きるだろうから人が乗る兵器で戦うSF作品が一気に古いものになってしまう気がする。
なんせAIはガンダムのミノフスキー粒子と違って”無効化する技術”のようなものを使ったらIT機器がそのものが全滅。そうなると二次大戦の序盤みたいな戦闘になる。
戦争を描く作品は命の危機にまつわる事柄ゆえに、一昔前の常識で描かれると一気に冷めてしまいチープさを感じてしまう。
SF界隈は、もう時期に大きな境界線が生じるのではないかなと思う。


身近なAIのニュース・・・
・・・といえば、adobeが発表したComic Blast。
まぁ、驚くようなことではない。AIの自動着色がWEBで使えるようになったのは数年前なのだし。これからも加速度的にAIは進化すると思う。
ただ、当分は驚異に思う必要もない。なんせAIにはできないことが多い。それは当分はAIの後ろにあるものが企業だから。
今の時代、良いサービスを提供する企業ほど社会倫理を過剰に遵守せざるを得ない傾向が強い。
そして、AIに学習させる素材を選ぶのは人だし、AIが黒人とゴリラを判別できないようなことをしたら、そのAIは企業としては使えなくなる。

コロナの予測で、すごそうな名前の研究所が大きく外していた要因は学習させる素材の選択ミスなのではないかなと推測。
今の時代のAI技術は、まともなコロナの予測ができないというレベル。2020年代はAIを道具として使えていれば、AIと戦わなくても済むのかも。

本当の怖いのは個人が自由にAIを組めるようになる時代。さらに怖くなるのは、個人で作るAIがAIを組み始める辺だろうと思う。
AIを使ったテロが実行可能になる時代、果たして何が起こるのやら。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/10/17 19:53

10月第参週

30分早く寝よう!!とは思う。
今年ほど健康に気を使った年は無い。
とはいえ、春はコロナがどんなウィルスかわからなかったのですごく警戒していたけど、秋になって少し気が緩んでいる。
春と比べて睡眠時間がマイナス30分ぐらいになっている分だけの微妙な体調不良を感じる。

今年になって気がついだのが、名前がついている季節の変わり目にというのは少し咳が出るということ。
春先、梅雨寒、秋口。ついでにクーラーをONにする時期。このあと暖房をONにする時期も少し咳が出そう。
そして気が緩んで睡眠時間が減ったからか、秋は春に比べて咳が出る頻度が高い。

自分の咳対策は南天のど飴。南天を調べると薬よりも毒草に近い気がするのだけど、そのせいなのか効果はスゴイ。
浅田のど飴も似たような感じだけど、南天で十分に効果を得ているので他の製品は試していない。さすがに、1年に一回か買うか否かの商品なので比較はしづらい。

この記事。もしもコロナが再拡大し始めてから書くと危機感を煽るみたいになるので今のうちに投稿。一応、そろそろインフルの警戒時期・・・

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/10/10 17:50

10月第弐週

絵は・・・
三次元で考えならければ成長できず、三次元で考えたら劣化する。
当てはまる人の割合はわからないけど、わりと当てはまるのではないかなと思う。

あと良い絵は・・・
絵を勉強する前のほうが描けるが、見やすい絵や受け入れられやすい絵は勉強したあとの方が描ける。

絵にまつわる、この手のジレンマって多い気がする。
そしてこの愚痴はドツボにハマるリスクを多少なりとも回避するための呪文。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

北国の夜汽車 2020/10/03 12:46

10月第一週

先祖たちが住んでいた集落を表す単語って日本語にあるのだろうか。

で、その先祖たちの集落の地場産業の一つがハンコ。
やっとハンコ廃止方向か・・・と良いことだと思っていたのだけど不意に身近な地場産業であることを思い出した。

縁故で買わされた(?)ごっついハンコを契約などで使っている。
まぁ、そこいらのWEB系企業よりもゴツいので良い感じの”威嚇”になるのでお気に入りではある。

ちなみに、個人で仕事をする場合はそれなりに”威嚇”みたいなものは必要だと個人的には思っている。相手をなめた態度にしてしまうと作業負担が増えまくる。

既得権益がらみの廃止は喜ばしいことだけど、読み手さんの何人かはその業界の人なのだろうなと思うと表現に気を使ったほうがいいのかも知れないと思う。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索