ぶるがり屋 2011/10/24 18:53

今週のへうげもの 感想 2011 10月第1週

漫画

 関ヶ原の決戦に向けて、着々と準備を進める石田三成と徳川家康、そして古田織部。
数寄を操り切れない三成と人の心に入り込む古田織部、そして軍略だけでなく自分自身を追い詰め高める家康。
緊張感が少しづつ高まってきます。

 人の心に影響を与え、徳川軍に貢献するまでは織部の望み通りだけど、死地へ向かわせるのもそうなのか、ちょっと分かりません。
織部も武人なので、そこら辺は問題ないのかもしれませんが。
 緑茶はたしかに色鮮やかですよねー。
この時代まで今の緑茶と違ったのは知りませんでした。

 池田輝政登場。
…これからの時代に活躍の増える武将ですが、へうげものじゃ出番なくないかなー(笑
福島正則がいっつも元気で楽しそうで面白いです。
「たわけー!」言っていない相手いないんじゃないのかな(笑

 小堀作介がきっちり仕事お仕事!
細かい仕事得意そうですものね。
今までもそうでしたが、家康の精力をえらくクローズアップするなぁ(笑


アニメ

 今回の名物は古田織部の蒐集物一覧。
これはちょっと嬉しい。

 今回は作画がちょっと低レベルでしたが、まぁこの作品では大事ではないので。
でも大茶湯で豊臣秀吉の後姿の袖はダメだよ! 袖の前後が逆だよ!
天下一決めの後姿ではちゃんとしてるのにー。

 独自な効果が多かったのは面白かったです。
ええー、と思うのも多いですが、わざわざアニメ化して監督も居るのに解釈を踏み込まないのはつまらないですよね。
大茶湯のラストで織部が秀吉に嘆願する時、なんで敦盛するのかなーと思いましたが、「数寄の名声への渇望」の現れとして、薄板のシーンへの前段だったのはなかなか。

 天下一決めで大政所かか様が登場。
もっと浅黒なイメージでしたが、何故か目の覚めるような清清しさでした。
言い方は結構下品なのに、上品にも。
着物の鮮やかさも含めた色合いかな。

 秀吉は本心はともかく「思い通りにならない」と千利休を辞めさせようとしていましたが、どう考えても丿貫の方が思い通りにならないよなー(笑
手の中を飛び出る所か、最初から手の中に居ないぞ(笑

 織部が利休の「未熟者」の言葉で真っ白になるシーンが時間と効果をかけて印象的に。
何度も浮き沈む織部ですが、この沈みはたしかに大事ですものね。
次の消沈から模索し始める、織部らしさの求道はここから始まるようなものですし。

…しかし上田左太郎に樽を叩かせるのはやっぱりヒドいな!(笑

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索