投稿記事

2018年 09月の記事 (9)

尾上屋台 2018/09/30 17:26

「はたらく細胞」

・アニメ公式


これ見て真っ先に思い出したのが、子供の頃に学校の図書館にあった、色々な知識を扱った漫画本ですね。
僕が子供の頃ですから、もう三十年くらい前ですけど、あったんですよ、そういうの。
僕はあんま読まなかったですけど、これが結構な人気だったんです。
これ、それに関する諸々あったんで、いずれ思い出語りのとこでちゃんと触れるかもです。

で、今作品見て、なんか懐かしいなあと(笑)。
ただ1クールに一本くらい、ちょっとこれは作品としてどうなんだろうってのがあるとすると、僕の中では残念ながらこの作品がそれに当たってしまいますねえ。
つうか、物語が雑なんですよ。

でもこれは、モチーフの勝利なんだろうと思います。
先程触れた、色々な知識を教える漫画本が図書館で大人気だったように、そういった知識を学ぶにあたって、おそらく最も効率的な、通常の本(文章の本)が、読めない層ってのは、思いのほか多いことに最近気づいて。
難読症みたいな特殊な事例はここでは省きますけど、そもそも本ってのはある程度読みつけてないと、読めないものなのかもしれないなあって。
僕の周りには本の虫が多かったんで盲点でしたけど、読書が習慣になってない人ってのは、少なくないんです。

でも、漫画だったらほとんどの人が「読める」んですよ。
漫画読まない人はいても、読めない人ってのはそうそういない。
ものすごく間口が広いメディアで、それゆえに今回のような、身近でかつ知る機会あれば知りたい知識、を伝えるには、最適解だったのかなあと。
僕なんかはこれによく似たものを既に子供の時に見ていたんで、一周回ってまたこういう作品が出てきたか、くらいだったんですけど、ひょっとしたら今の世代に取っては、これは結構新しいことだったのかなと。
それゆえにヒットしたのかなあと。

ただ先程言った通り、物語として、ちょっとどうなのかなあと思うところはあります。
一番わかりやすかったのががん細胞のとこで、まあがん細胞って、細胞分裂のエラーなわけじゃないですか。
場合によっては、通常の細胞になってたかもっていう。
で、これを、その場合によってはみんなの仲間だったかもしれないんだよって観点をテーマにしちゃったものだから、ちょっとかわいそうな話になっちゃう。
そうすると、じゃあかわいそうだからがん細胞はもっと生き続けるべきだったのかって話になっちゃうでしょう?
それは違うわけですよ(笑)。
なのに、そう描いちゃうものだから、物語としてどう描きたかったのかが曖昧になってくるんですよ。
実際この形でがん細胞描くのってそれなりに頭使うとこだと思うんですけど、そのまま描いちゃうものだから、一体何が描きたかったんだって話になっちゃう。

今のは一番わかりやすい例ですけど、ちまちまと突っ込みたくなるような要素が多くて、あくまで物語として見た時に、 ちょっと雑なんじゃないかなあと。
これ、体内を擬人化してるって要素抜いて考えた時に、物語として成立してるかって観点に立って構成してるのかなと、ちょっと疑問符をつけたい作品ではあります。

でもまあこれも先程言った通り、モチーフの勝利なんだと思います。
作品って、テーマよりもモチーフの力の方が大きいですよ。
つうのもテーマってのはその作品吟味して初めてわかるものですけど、モチーフは誰でもわかるというか、まあ入り口ですからね。
触れてない人に触れさせるのは、テーマじゃなくてモチーフなんです。
もう少し言うと、結局テーマってのは、わかる人にしかわからない。

わからん人にはわからんですし、もう難しいことは考えたくないっていう人も、これもまた結構な割合でいることは確かなんですね。
特に大人になってくと、この辺の色分けってのはしっかりとできちゃう。
言われんでも勝手に勉強する大人と、もう学校は出たので勉強は一切したくないって大人に分かれちゃうわけですね。

とまあ、色々なことを考えさせられた作品だったこともあって、続編アニメ化するようなことがあったら、多分見ると思います。
これはきっと、やるんじゃないかなあ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

尾上屋台 2018/09/30 01:12

2018秋アニメ、何見るか決めてみたよ

九月も終わってしまうねえ。
で、そろそろ、というかもう日付的には明日から、来期アニメが始まってしまうわけだ。
んなわけで、2018秋アニメ、何見るか決めてみたよ。

つうか、なんか年々、というより特にこの一、二年くらい、ホント直前になるまで放送の日程決まらないよね。
なので今回もこんなぎりぎりになって予定立ててるんだけど。

もうホント、現場ぎりぎりなんじゃないかって思う。
ホントはさ、アニメってそんなに安価に作れるものじゃないはずなんで、今みたいな本数を毎クールやってて、大丈夫なのかなって。

と、そんな話はいいとして、来期見るのは・・・。

「あかねさす少女」
「REride -刻越えのデリダ-」
「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」
「色づく世界の明日から」
「ソードアート・オンライン アリシゼーション」
「ユリシーズ ジャンヌ・ダルクと錬金の騎士」
「ゴールデンカムイ(第二期)」
「東京喰種:re(第二期)」
「からくりサーカス」
「INGRESS THE ANIMATION」

の10本に、今期から(多分)引き続きの

「BANANA FISH」
「進撃の巨人」
「バキ」

を合わせた、計13本ってとこ。
最後の三つ、多分今期から引き続いての放送だよね?
ここ不透明っつうかちゃんと調べてないんでわからんちんだけど、多分そのままの放送だろうなってことで。

新規アニメは、新規っつってもこれまた今まで見てた作品の続きなんで、まったくの新規アニメは五本だけかな。
つっても合計13本は、視聴の限界だなあ。
これ以上見ようとすると、作業とかに影響出ちゃうかもだし。
ここじゃ触れてないけど、海外ドラマやドキュメンタリーなんかで、毎週見てるようなものもあったりするんだよね。

にしても、今期もたくさんアニメやるよねえ。
こうして毎クール二桁前後の作品見てても、ほとんどのアニメは見るの断念してるわけで。
にも関わらず、大抵のアニメ好きよりも、多く見ている気がするな(笑)。
でもまあ自分的には、大半の作品は見てないんだって感覚あるから、とてもアニメファンとは言えないよなあって感覚がある。
まあ人が自称する分には別にそれでいいんじゃないかってのはあるんだけど。

俺は好きで見てるってよりも、何度か言ってきたように勉強的な意味合いが強いんで、ちょっとファンとかとは違うような気がしてる。
いや、無料で作品をこれだけ多く鑑賞できるジャンルって、そんなにないもんね。
ありがたい限り。

ともあれ毎回クール終わりってのは、これだけ多くの作品が控えてて、そのほとんどは見れてないんだなっていう、忸怩たる思いがある。
たくさんのスタッフの働き場所があるって前向きに考えられる時もあるけど、多くは二束三文で働いてるんだろうなって思うと、これまた忸怩たる思いはあるよな。
一方で、これだけコンテンツに溢れた世の中だからこそ俺みたいな人間にも働き場所があると思うと、やっぱ助かるみたいなところもあるわけで(アニメの仕事はしたことないけど)。

とまあ、様々なことを考えながら、来期アニメに備えるのだ。
とりあえず、楽しんでいこう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

尾上屋台 2018/09/29 12:42

「BANANA FISH」

・アニメ公式


あ、バナナフィッシュ、アニメ化なのかって。
原作読んでないんですけど、一応名前くらいは聞いたことある名作って感じで。

最初にちょっと言えば、あえて現代風なアレンジ(スマホとか出てくる)にする必要はあるんかなーってのがあります。
その方が「見やすい」みたいな配慮なのかもですが、僕的には過去の作品に触れる時って、その時代の空気を感じたいんですよね。
当然、当時的にはスマホの存在自体思いもよらなかったはずで、そこ前提に話作ってるものに、今のハイテク機器を持ってくることないんじゃないかと。
まあこれに限らず、他の作品でも、その時代の空気感みたいのもその作品の魅力のひとつであるはずなんで、まあ余計なことはするなと(笑)。
時代劇や大河ドラマにスマホ出さないでしょ?

と、この辺のアニメ的なアレンジに多少首を傾げながらも、ああ、この時代の作品って(そんなに昔じゃないけど)、やっぱ面白いなあと。
よくできてるんですよ。

構成が、もう洋画みたいな感じですもんね。
場面転換と心情の変化、関係性の深まりみたいなものが、すごくリンクしてる。
で、その場面ってのも多種多様で、ざっくり言うとこの1クール目ってのはロードムービーなんですよね。

構成自体は昔の洋画の完成された様式美みたいのを踏襲しつつも、連載漫画の尺の長さを活かした描写になってて。
それぞれのキャラのバックボーンに、尺を取れるんですよ。
それもばばーっと時間かけてその人の過去を掘り下げるんじゃなくて、各々ちょっとずつの回想シーンを小出しにするような感じで、物語のスピード感を邪魔してない。
あくまで物語の展開が本筋で、見てる側がそこ忘れちゃわない程度の塩梅で、これはなかなか上手いなあと。
この辺の描き方は、漫画ならではって感じもしますしね。

展開、場面の動かし方、それに伴うあらゆる表現が、「漫画」なんですよ。
漫画で表現できることや漫画ならではの描き方を、フルに活かしてる。
それがアニメでも伝わってくるもんですから、これはやっぱりいい作品なんだなあと。

で、いい作品ってのはやっぱ、キャラの描写が丁寧ですよね。
単に尺とって長々と描写すればいいってことじゃなく、このキャラはこうだってのを、ピンポイントで押さえていくやり方が上手い。
全部説明しちゃいかんのですよね。
全部説明してないんですけど、見てる側に「わかった」って思わせるのが正解で。
主人公のアッシュにしても、幼少期のエピソードと、後は会話のやり取りだけで、こいつはこういう人生を送ってきたんだなってわかるでしょ?
その間をうだうだと描いてないのに、見てるこっちが「わかった」って思わせる描写になってる。

こういうのが、上手いやり方なんですよね。
特に、漫画とかアニメとかだと。
小説とかだと、あえて必要なさそうなのに尺長めに取ったりだとか、ちょっと搦め手の手法もあったりするんですけど。

ともあれ、完成度の高い作品だと思いました。
最近、完成度の高い作品って、あんまお目にかかりませんね(笑)。
ただこの当時、漫画家になること自体が今よりも難しかった時代に打ち切られることなく生き残り、かつ名作と言われた作品は、やっぱなんか持ってますよ。
それも何か目立った個性みたいのだけじゃなく、作品そのものが、やっぱよくできてる。

このまま2クール目だと思うんで、引き続き楽しみにしてます!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

尾上屋台 2018/09/27 14:20

「シュタインズゲート・ゼロ」2クール目

・アニメ公式


シュタゲゼロ、2クール目です。

ざっくりとした感想は、前期で感じたものと同じですね。
あらためて、構成の複雑な作品ですよ。
どこら辺が山場なのか、見てる時はさっぱりわからないですから(笑)。
うわー、よくこんな難しい構成思いつくなあって、ホント感心します。
ものすごく、テクニカルな作品ですよね。

原作のゲームの方ではどうだったんでしょうね。
しかしながらこの2クール目は、動くキャラを絞ったことで、大分わかりやすい作品になっていたかと思います。
というのも、世界線のばらつきというか、どことどこがどう繋がっててみたいのが、飛躍的に難しくなるじゃないですか(汗)。
僕は見てる時はなんとかついていけましたけど、これ人に説明してって言われたら、どこから説明したらいいんだか困っちゃいますもん(笑)。
その意味で、多少絡みとかはシンプルに描くことになったのかなあと。
クールの境というより、動くキャラが絞られ始めたとこが、物語の転換点だったんじゃないですかね。
この辺は、アニメだってのも、結構影響してると思いますよ。
ゲームと違って、こちらが立ち止まって考えをまとめたりとか出来ずに、アニメだと理解できなくてもぽんぽん話が進んじゃうんで。
なのでできるだけシンプルに収めようっていう演出は、そうあって然るべきだったんだろうなって。

ちなみにオチは、まったくの予想外でした。
つうかね、どう展開するのか自体がまったく読めない作品なんですよ。
なのでストーリー終盤になっても、きっとアレはこうなるんだろうなってのが読めない。
そもそもアレとは違うコレの存在みたいなのが、示唆されていたのかすら、多分もう一度見直してみないとわからないってな具合で。

つくづく、物語の王道の構成から、ものすごく大きく外れた作品なんだなあって思います。
で、これも前回言った通り、常に逆張りだと、僕なんかはすごく面白いと感じるんですよね。
これはまずいだろ、みたいのもここまでたくさん掛け合わせてくると、逆にすごく面白い作品になる。
見てて、ホントに勉強になりました。
物語作りって、こんなにも多くの可能性があるんだなあって。
作り手を、すごく柔軟にしてくれる作品ですよね。

これ、この続き作れる感じですよね?
ゲームの「シュタインズゲート・エリート」の方に繋げてるって感じなんでしょうか。
だとすると、エリートの方は、単にアニメのシーンを入れたリメイク版じゃないってこと?

んん、気になりますね。
てかこういう売り方、ホント上手い会社ですよね(笑)。
どこにどう着地するのか、終わりなのかそうでないのか、そこもまた読めない作品で、今後の展開も注目したいと思います!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

尾上屋台 2018/09/27 13:52

「アンゴルモア 元寇合戦記」

・アニメ公式


今時、といったらちょっと語弊あるかもですが、よくこういった硬派な作品をアニメ化してくれたなあと。
歴史モノのアニメって、今じゃ大体男性向けか女性向けかみたいな、ある程度視聴者層絞ったものになりつつありますもんね。
そもそも歴史ってものが、既に一般層の関心を惹いてないって現状もあって。
特に、アニメ視聴が趣味のメインになってる層には、なかなか響きづらい世の中でもあります。

あとね、歴史モノって、作り手が膨大な資料精査や取材に追われるってとこで、そもそも作りづらいものになってるってのもありますよね。
大変なはずなんですよ。
で、その大変さに見合うだけの結果が出るかっていうと、そうでもない。
なのでより一層作られづらい状況にもなってると思います。

さらに言うと、歴史モノに興味持つ人って、そもそも歴史ある程度知ってたりするじゃないですか。
なので物語の大枠がどういうとこに着地するかってのを、あらかじめ知ってる。
で、その大きな部分のオチがばれてる物語を描くってのは、これまた大変だと思うわけで(汗)。

二重三重に作られづらいものが、さらにアニメ化までいったってのは、何気に大きなことだと思いますよ。

そしてこの作品ですが、創作的な部分と歴史的な部分の配合が、なかなかいい塩梅だったんじゃないかって思います。
これ、まるっきり全てをリアルにやっちゃうと、なかなか作品にならないんじゃないかと思うんですよ。
作品である以上、やっぱ創作的な部分をどうねじ込んでいくのかってのが作者のセンスであって。
この辺のバランスは、非常に良かったんじゃないかと思います。

あえて何かあるとしたら、ちょっと構成が平板に見えるとこでしょうか。
なんつうかこう、ずっと蒙古の攻撃を凌いでるだけみたいになっちゃうというか。
でもこれ、実際にはそうだったしょうからねえ(笑)。
ここで朽井たちが大きく勝って蒙古追い払っちゃったら、一体なんの歴史なんだって話になっちゃう。
あと、漫画で見せてたものがアニメになることで、原作の間みたいなものが結構違っちゃったりするんで、そこも難しいところだったんじゃないかなって。
あんまり戦以外のとこに尺取っちゃうと、今度は蒙古に攻められてる緊張感がなくなっちゃうでしょうし。
いや、つくづく難しいモチーフで作品作ってるなあって、そこがすごいとこなんですよ。

そもそも元寇でも対馬関連の話って、あまり有名じゃないというか、資料的にも少ないと思うんで、何がどうなるかわからないみたいな感じは充分感じ取れました。
いや、僕が勉強不足でまったく知らなかっただけなのかもですが。
原作はこの後本土での戦いになってるみたいなんですけど、元寇を対馬から始めたってのは、この作品のすごくいいところだと思います。

んー、この後もアニメ化してほしいですねえ。
まだ生死不明のキャラも多いですし、今後の展開にすごく期待感が持てたので。

歴史モノ、元寇、対馬と、他の人が漫画でやってこなかったとこをチョイスしたってとこに、非常にセンスを感じる作品でした。
いや、今時歴史小説すらベストセラーに上がってこれないのに、よくやってくれたと。
自分的には、かなり好みの作品でした!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索