whisp 2020/11/13 17:47

12/26 &27 「SLすずしろ号」案内と『アルジェの車内放送 銚子→外川』の台本です!(進行豹

こんばんわです! 進行豹でございます!

本日は素敵なイベントのご案内をさせていただきます!!!

なんと!!!
真岡鉄道様のC12 66を貸し切らせていただきまして!

『万岡鉄道 SLすずしろ号』


として、来る12/26日(土) 12/27(日)の両日! 走行させていただけることが、ニュースリリースされました!

すごい! めでたい!!! 楽しそう!!!!!!


しかも! 車内イベントとして
12月26日走行の貸切SLすずしろ1号では、レヱル・ロマネスクしろがね役の声優、上絛千尋さん
12月27日走行の貸切SLすずしろ2号では、レヱル・ロマネスクかかあ役の声優、永井真衣さんをゲストにそれぞれお招きし、
TVアニメ『レヱル・ロマネスク』や、拡張ボイスコンテンツ『蓄音レヱル』の収録秘話などを、車内放送の合間合間にお話いただきます。

司会進行役は、わたくし進行豹が務めさせていただくこととなりました!!!


より詳しいことや、参加申し込み方法などは
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSccaZehOG1XVR3Dsk-WL6fMnyjD1P1Sffu-8PLr9UyBskCe3A/viewform

をぜひご参照ください!

なお「複数人でのご乗車を希望」の場合にも、「全員がひとりひとり、個別にご応募」いただけますよう、お願い申し上げます!!!


でもって!!!
この「SLずすしろ号」

車内で流れる放送は! なんと!!!

すずしろ(CV.上坂すみれさん)の、完全オリジナル車内放送! となりますのです!!!!

こちらは録音放送となりますが、のぼり、くだり、それぞれ別音源の、『ガチ車内放送』となります!!!

すずしろの声にアテンドされて、SLすずしろ号に乗る機会!!!!!

二度とはないかもしれませんので、ぜひぜひぜひぜひ! ご応募ご参加ご検討いただけますと幸いです!!!


と、この説明で鉄道ファンの方には「なるほど!」とご理解いただけたものかと存じますが、
鉄道ファンではない方には、「オリジナル車内放送ってどんな感じ?」というのが、イメージしづらいものであるかと存じます。


そこで、本日は特別に!!!

過去に銚子電鉄様で実施させていただきました

『レイルロオド・トレイン on 銚子電鉄』
https://maitetsucs.com/rtontyousi

で、釣子電鉄デキ3専用レイルロオド、アルジェ――アルジェマイネ・ドライ(CV.尾崎真実さん)

が実施してくださいました、
『オリジナル車内放送 銚子発犬吠行き』の台本をまるっと公開させていただきます!!

どうぞです!!!!

////////////////////////


レイルロオドトレインon銚子電鉄_走行記念きっぷ付属ボイスコンテンツB 
『釣子電鉄デキ3専用レイルロオド アルジェマイネ・ドライによる車内放送。下り、銚子発外川いき』

v110_18/02/20 進行豹


ワード数:84

0000
TR1) 銚子駅→仲ノ町

【アルジェ】
「長らくお待たせしてしまった。
発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「本日も銚子電鉄(ちょうしでんてつ)のご利用をいただけたことに深く感謝する。ありがとう」

【アルジェ】
「この列車は、下り、外川(とかわ)行きワンマン・ワンレイルロオド電車だ。
担当レイルロオドは、釣子電鉄デキ3(さん)専用レイルロオド、
アルジェマイネ・ドライ」

【アルジェ】
「この電車の降り口は、進行方向運転室後方(うんてんしつこうほう)のドアだ。
お降りのさいは、ご乗車区間分(くかんぶん)の運賃・乗車券を運賃箱にいれてから降りて欲しい」

【アルジェ】
「駅係員がいる駅では、ホーム側の、全部のドアが開く。
その場合は、駅係員に運賃・乗車券を渡して欲しい」

【アルジェ】
「運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「次は仲ノ町(なかのちょう)、仲ノ町、パールショップともえ、仲ノ町」

【アルジェ】
「降り口は左側。
この駅は、駅係員のいる駅だ」

【アルジェ】「ヤマサ醤油へはここが最寄り駅。
というか右を見ても左をみても、ヤマサ醤油の工場。
工場見学をすれば醤油がもらえる。実にお得な工場だ」

【アルジェ】
「ホームが段差となっているから、お降りの際には気をつけて」

【アルジェ】
「次は仲ノ町、パールショップともえ、仲ノ町に停車する」

【アルジェ】
「仲ノ町には、ちいさなちいさな電気機関車デキ3が保存されている車庫もある。
仲ノ町駅入場券150円で誰でも見学できるから、どうか見学して欲しい」

【アルジェ】
「間もなく仲ノ町。降り口は左側だ」

着:0210
発:0224

TR2) 仲ノ町→観音

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「つぎは観音(かんのん)。観音、降り口は左側。
運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「飯沼観音(いいぬまかんのん)、銚子市青少年文化会館・科学館・市営球場、第一魚市場(だいいちうおいちば)方面への最寄り駅はこの観音になる」

【アルジェ】
「小廻(こまわり)きっぷデラックスをご購入された方は、
この駅で下車し、飯沼観音こと飯沼山円福寺(いいぬまさんえんぷくじ)を訪ねれば、小さなお守りをいただくことができる」

【アルジェ】
「また円福寺の境内には、あの有名な句、『ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ』の、胡蝶庵(こちょうあん)の句碑(くひ)もある。
銚子の栄華(えいが)の歴史を伝える、荘厳(そうごん)な寺院だ。ぜひ見学してみてほしい」

【アルジェ】
「つぎは、観音に停車する」

【アルジェ】
「間もなく観音。降り口は左側だ」

着:0408
発:0420

TR3) 観音→本銚子

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「つぎは本銚子(もとちょうし)。本銚子。ヒゲタ400年 玄蕃(げんば)の里。本銚子だ。
降り口は左側。
運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「ヒゲタ400年玄蕃の里、といきなり言われても戸惑うと思う。
玄蕃というのは人の名前。ヒゲタ醤油の創業者。田中玄蕃のことだ」

【アルジェ】
「田中玄蕃にゆかりの工場が、かつてこの本銚子駅の近くにあった。
そこからつけられた駅愛称だが、ひとつだけくれぐれも気をつけて欲しい」

【アルジェ】
「ヒゲタ醤油の工場見学をしたいのなら、降りるべき駅は銚子駅だ。
次の本銚子で降りたのならば、かなり長く歩くことになる」

【アルジェ】
「間もなく本銚子。本銚子駅に停車する。降り口は左側だ」

【アルジェ】
「お降りのお客様の乗車券、定期券等はホーム上にてレイルロオドが拝見させてもらう。
速やかな確認へのご協力を、よろしく頼む」

着:0620
発:0640

TR4)本調子→笠上黒生

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「つぎは笠上黒生(かさがみくろはえ)。笠上黒生。髪毛黒生(かみのけくろはえ)。笠上黒生に停車する。
降り口は左側」

【アルジェ】
「笠上黒生には駅係員がいる。銚子ポートタワー、ウオッセ21(にじゅういち)、銚子第三漁港(だいさんぎょこう)への最寄り駅は、この笠上黒生になる」

【アルジェ】
「銚子ポートタワーは高さ57.7メートルを誇る展望タワー。その足元に広がる商業施設が、ウオッセ21だ」

【アルジェ】
「おみやげものも販売しているが、それ以上におすすめなのが、新鮮な銚子の魚だ。
とれとれの魚料理を楽しめる食事処などもあるから、ぜひ足を伸ばして欲しい」

【アルジェ】
「駅愛称、髪毛黒生(かみのけくろはえ)に反応する者には、余計な補足説明は不要だろう。
君の頭皮に栄えあることを、せめて、祈らせて欲しい」

【アルジェ】
「また、この駅ではスタフの交換が行われる。
到着後ほどなく、ホームの駅係員と運転席の運転士との間で行われるので、
興味のあるものは見逃さないように注意して欲しい」

【アルジェ】
「笠上黒生より先、西海鹿島(にしあしかじま)、海鹿島(あしかじま)、君ヶ浜(きみがはま)の三駅は無人駅(むじんえき)――駅係員のいない駅となる」

【アルジェ】
「これらの駅でお降りの際は、レイルロオドが乗車券、定期券等を確認させていただくので、
電車進行方向、運転席すぐ後ろの扉からお降りいただくようお願いする」

【アルジェ】
「まもなく笠上黒生(かさがみくろはえ)。笠上黒生駅に停車する。降り口は左側。この駅では、全ての扉が開く」


着:0848
発:1035

TR5)笠上黒生→西海鹿島

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「お待たせしてしまった。次は西海鹿島(にしあしかじま)。西海鹿島。
三ツ星(みつぼし)お米マイスター根本商店(ねもとしょうてん)、西海鹿島に停車する」

【アルジェ】
「降り口は右側。
開くドアは、進行方向運転室後方のドア一箇所のみとなるので、注意して欲しい」

【アルジェ】
「運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「銚子市民センターの最寄り駅は、この西海鹿島駅となる。
ホームとは段差になっているので、降りる際には気をつけて欲しい」

【アルジェ】
「笠上黒生と西海鹿島の駅間は、とても短い。
こうしてしゃべっている間に、もうブレーキがかかりはじめそうなほどだ」

【アルジェ】
「まもなく西海鹿島。三ツ星お米マイスター、西海鹿島に停車する。
降り口は右側、進行方向運転席後方の一箇所のみの扉がひらく」

【アルジェ】
「お手持ちの乗車券・定期券等はホーム上でレイルロオドが確認する。
速やかな確認へのご協力を、よろしく頼む」

着:1158
発:1206


TR6)西海鹿島→海鹿島

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「次は海鹿島(あしかじま)。海鹿島。とっぱずれ、海鹿島」

【アルジェ】
「降り口は左側。
開くドアは、進行方向運転室後方のドア一箇所のみとなるので、注意して欲しい」

【アルジェ】
「運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「とっぱずれの駅愛称(えきあいしょう)の通り、海鹿島は関東地方でもっとも東にある――最東端(さいとうたん)の駅となる」

【アルジェ】
「駅のそばには国木田独歩碑(くにきだどっぽひ)がある。
その南東には、竹久夢二(たけひさゆめじ)の詩碑(しひ)と、尾崎咢堂(おざきがくどう)――憲政(けんせい)の父と呼ばれた尾崎行雄(おざきゆきお)の歌碑(かひ)。
そこからさらに東に向かうと、日本画家、小川芋銭(うせん)の句碑がある」

【アルジェ】
「多種多様な文学碑をいっきに巡れる稀少な駅だ。
興味があったら、ぜひめぐってみて欲しい」

【アルジェ】
「間もなく海鹿島。とっぱずれ、海鹿島に停車する。
降り口は左側。進行方向運転席後方の一箇所のみの扉がひらく」

着:1336
発:1350


TR7)海鹿島→君ヶ浜

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「次は君ヶ浜(きみがはま)。君ヶ浜。ロズウェル。君ヶ浜」

【アルジェ】
「降り口は左側。
開くドアは、進行方向運転室後方のドア一箇所のみとなるので、注意して欲しい」

【アルジェ】
「運賃は、進行方向運転室後方の表示機に表示される。確認して欲しい」

【アルジェ】
「君ケ浜駅は、君ケ浜海岸、君ヶ浜しおさい公園への最寄り駅だ」

【アルジェ】
「犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)への最寄り駅は、君ヶ浜の先の犬吠駅(いぬぼうえき)となるが、
君ケ浜海岸から遠く眺める犬吠埼灯台の姿も、また美しい」

【アルジェ】
「君ヶ浜しおさい公園にある展望所の屋上は、定番の撮影スポットだ。
初日の出のときなどは大賑わいとなるが、普段はそこまでは混雑しないから安心して欲しい」

【アルジェ】
「あたたかくなれば、海岸近くのそこらここらに、
黄色く小さなコマツヨイグサの花が咲き乱れる」

【アルジェ】
「駅から海岸までの下り坂の散歩もまた、楽しいものだ。
気が向いたらぜひ、歩いて見て欲しい」

【アルジェ】
「間もなく君ヶ浜。君ヶ浜。ロズウェル、君ケ浜駅に停車する。
降り口は左側。進行方向運転席後方の一箇所のみの扉がひらく」

【アルジェ】
「お手持ちの乗車券・定期券等はホーム上でレイルロオドが確認する。
速やかな確認へのご協力を、よろしく頼む」


着:1603
発:1609

TR8)君ヶ浜→犬吠

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「銚子電鉄へのご乗車に感謝する。次は犬吠(いぬぼう)、犬吠。
ワンツースマイル。OTS(おーてぃーえす)犬吠埼温泉、犬吠だ」

【アルジェ】
「降り口は左側。犬吠には駅係員がいるので、全てのドアが開く」

【アルジェ】
「犬吠埼灯台、地球の丸く見える丘展望館。万願寺(まんがんじ)。犬吠埼温泉郷(おんせんきょう)へ最寄り駅は、この犬吠駅となる」

【アルジェ】
「残念ながら先日閉鎖してしなった、犬吠埼マリンパークへも、この犬吠が最寄り駅だった」

【アルジェ】
「マリンパークと背中合わせに建っている犬吠埼ホテルのペンギン側駐車場には、
その名の通りのペンギンがいる」

【アルジェ】
「駐車場のペンギンは無料で見学できるので、ぜひ会いに行ってあげて欲しい」

【アルジェ】
「間もなく犬吠、犬吠。
ワンツースマイル。OTS犬吠埼温泉、犬吠に停車する」

【アルジェ】
「降り口は左側。乗車駅、定期券等は駅係員にみせて欲しい」

【アルジェ】
「犬吠駅の構内売店(こうないばいてん)のぬれ煎餅(せんべい)やぬれカステラやぬれ最中(もなか)――ぬれ最中は特におすすめのお土産だ。
よかったら、ぜひとも購入していって欲しい」


着:1813
発:1820

TR9)犬吠→外川

【アルジェ】
「発車する。注意して欲しい」

【アルジェ】
「銚子電鉄、終点までのご乗車に深く感謝する。次は外川(とかわ)、外川。
ありがとう、外川。銚子電鉄・銚子電鉄線の終点となる」

【アルジェ】
「降り口は右側。銚子マリーナ、外川漁港、イルカウオッチングには、この外川が最寄り駅となる」

【アルジェ】
「外川には、デハ801(はちまるいち)という昭和25年製の、伊予鉄道(いよてつどう)出身の車輌が静態保存(せいたいほぞん)されている」

【アルジェ】
「平日は午前七時から午後三時。
休日は午前八時三十分から午後四時半まで、
誰にでも無料で車内見学が許されているので、
どうか、会いにいってあげてほしい」

【アルジェ】
「また、外川駅そば、郵便局向かいの、外川ミニ郷土資料館には、外川漁港や銚子の町の資料はもちろん、
銚子電鉄関係の資料もかなりの密度で保存されている。
興味があるなら、見学を強くおすすめする」

【アルジェ】
「次は外川、終点、外川駅に停車する」


【アルジェ】
「お降りの際は、お忘れ物などないよう、どうか一度、お手回りを確かめて欲しい。
降り口は右側。ホームが段差となっているので、お降りの際は気をつけて欲しい」

【アルジェ】
「間もなく外川、終点・外川。
本日も、銚子電鉄へのご乗車をまことにありがとうございます」

【アルジェ】
「次のご乗車を、楽しみにお待ちしております。
どうぞ、この先も良い旅を」

:おしまい


////////////////////////

いかがでしょうか!!?

銚電は片道20分と短い路線ではございますが、それでもこのボリュームでの車内放送です!

「SLすずしろ」ではさらにみっちりしたボリュームとなりますので、ぜひぜひぜひぜひ、さらなるご期待たまわれましたら幸いです!
よろしくお願いいたします!!!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索