whisp 2021/12/23 07:58

【イベントリポート】 1219 レヱル・ミーティング@人吉「くま川鉄道レールウォーク」リポ(進行豹

間があいてしまいましたが、2021/12/18-19に開催された
『レヱル・ロマネスクサミット』ならびに『レヱル・ミーティング@人吉』のイベントリポート中編です!

前編はこちら!
https://ci-en.dlsite.com/creator/922/article/571498

今回ご紹介するのは、レヱル・ミーティング@人吉に付随して開催された、「くま川鉄道レールウォーク」の様子でございます!

お送りするのは進行豹!
それでは早速、いってみましょう!!!


【くま川鉄道レールウォーク】

令和2年7月豪雨によって、人吉市とともに甚大な被害を受けたくま川鉄道様。
https://www.kumagawa-rail.com/

その被害のうちでもっとも深刻なもののひとつは、「球磨川第4橋梁の流出」でした。


橋が流出してしまえば、当然線路はつながりません。
そして架橋工事は、河川の流量や河川法、周辺の水利等々の関係により、基本、冬にしか行えず。
ので、「短くても4~5年」の工期がかかってしまうとお伺いしました。
ともない、くま川鉄道様が完全復旧を遂げるには、それだけの期間がかかってしまうのです。

が、沿線の鉄道需要は変わらずあります。
球磨川の街である人吉市は、当然に橋が多く。
鉄道が失われ、通学の生徒さんたちを運ぶための代行バスを走らせたところ――
「橋周りでの大渋滞」が引き起こされることともなってしまいました。

そこで、くま川鉄道様ならびに沿線の自治体、住民のみなさまが選ばれたのは、
「流出した橋の、湯前方」。
つまり『肥後西村⇔湯前』間の先行開業――部分復旧という手段でした。

去る2021年11月28日。
見事くま川鉄道様は部分運行を再開されます。


それをお祝いし、また全線復旧の速やかなならんことを記念するヘッドマーク掲出列車を走らせることができないか?
ということを、青井の杜外苑街づくり協会様
https://aoinomorigaien.jp/
を通じてお問い合わせいただき、各種認可をいただきまして叶うこととなりましたのが、
今回の「急行しろがね号走行」でございましたのです!


で。
「部分運行再開」ということは「全線 - 部分」の、「まだ運行再開されていない区間」が存在します。
具体的には、人吉駅から、球磨川第4橋梁手前の川村駅までの区間です。

その区間の一部を、せっかくなので歩いて知り・学ぶことができないか――と、
こちらも青井の杜外苑街づくり協会様が提案・ご手配くださり。

もって実現したのが、相良藩願成寺駅→十島菅原神社近くの踏切(くまチャリ乗り場)までを徒歩で踏破するという
「くま川鉄道レールウォーク」でございました。

当日の天候は小雪→曇り。
足元が非常に滑りやすいことが懸念される天候でございました。

参加者は……当日バタバタしていて&わたくしが受付担当ではなかったため
きっちり数えてはいないのですが40~50名程度はいらしたのではないかと思います。
かなりの大人数です。

その全員に、転倒時の怪我防止のための軍手が青井の杜外苑街づくり協会様から配布されます。

また、くま川鉄道様からのレールウォーク開始前の注意として
「排水のための溝が多数あり、草などで隠れているかもしれないので、落ちないように注意してください」とのアドバイスもいただきました。

ともない、スタッフを

「先頭、中盤、後方、フリー」と配置し、以下のオペレーションで事故防止につとめることといたしました。

先頭のわたくしが溝を注視。
溝を発見次第フリースタッフが溝に張り付き、最後尾までの全員に「溝があるので気をつけてください」と呼びかけ続ける。

――です。

そのように定めましたら、いざ! 踏破開始です!!!!

不通区間の線路沿い……ということで荒れ果てていることも予想されましたのですが、
しかしこの区間、前述の「くまチャリ」
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001015.html
で使われている区間ということもあり、整備はしっかりといきとどいておりました。

スタート地点周辺は、民家と隣接していることもあり、私語を控え、メガホン等の利用も行わないよういたしました。
民家にお住まいの方が「なんだなんだ」と来てくださった場合のみ
「線路を歩くイベント中です。お騒がせしております」とご挨拶いたしますが――そのほかは基本無言。

線路上をひたすらに、無言の隊列が進んでいくという光景は、なんだか亡命感があり。

(国境を超えれば平和な日々が訪れる。みんな、誰一人脱落せずに歩ききるんだ!)とわたくし、
こころの中で切に願わずにはいられませんでした。


民家区間を超えると高速道路と線路とのクロスポイントがございます。
線路と高速道路とを線路上から撮影できる希少な機会とあって、みなさまカメラを構えられます。

このあたりからは民家も見えなくなってまいりましたので、メガホン、会話も解禁として、談笑しながらの踏破となってまいりました。

と、前方からなにかがやってきます!!!

「総員待避! 線路から速やかに、できるだけ距離をとって離れてください!!!」 とすぐに呼びかけ、みなさまそのように行動くださり。

整列する我我の前を通過していくのは――くま川鉄道様の保線車両でございました。

これもまた、みなさまばしゃばしゃとお撮りになられます。

わたくしももちろん撮ります! 




どうです! この疾走感!!!!

思わぬ撮影会にほくほくしているところに、すぐまた次なる撮影スポットがあらわれました。

線路脇の茂みが途切れ、その先に豊かな田園風景がひろがっております。

ここではぬい撮りをせざるを得ません。

また、西瓜コスプレスタッフ(乗換ぱすも)さんの撮影会も急遽開催されましたので、そちらも撮らせていただきました。


「ぬい撮り」

「人撮り」


わたくし人撮り、へたっぴですね!!!


これは練習しなければ――と反省しつつとぼとぼ歩きつつ、森のトンネルを抜けますと、

また前方からなにかがやってきます!
(レールバイクこんなにたくさん来るもの!?)ととまどいつつも

「総員待避!!!!」

を呼びかけましたその眼前を通過していきましたのは――
くまチャリにのった

コスプレすずしろ(松田扇さん:https://twitter.com/ohgi_RE)
着ぐるみハチロク(観鈴ちん:https://twitter.com/momimomi_misuzu)

ら、レールウォークお見送り組のみなさんです!!!

ゴール間際ということで、お迎えにきてくださいましたのです!!!!


盛大な歓迎を受け、全員事故なく怪我なく完歩!!!!

踏破時間はおよそ一時間でございました!

このころには雪も止み。

全員そろって専用バスで、あさぎり駅へと向かいます!

そこではなんと! 「しろがね号歓迎式典」を行っていただけるとのことなのです!!!!


(つづく

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索