投稿記事

2020年 05月の記事 (49)

whisp 2020/05/19 22:11

Q:「境」についてご当地の方にお話聞いたってどんな感じでした? への回答です! (進行豹

こんばんわです! 進行豹でございます!

先日のQ&Aでちょろっと紹介したD51 840専用レイルロオドのランが「かわいい」というお声いただいたので、レイルロオド・マニアックス、次はランを書こうと思います!
思うのですが、いまシナリオ中なので、それが終わったタイミングとか~でになりそうですね!

いましばらくお待ちください!


ということで今日も今日とてQ&Aでございます!

ご質問くださいましたのは、ツーさん! ありがとうございます!!


Q:

進行豹さんこんにちは!
質問等ここでしていいのかわかりませんが1つお聞きしたいことがあります!
以前何かで、「「境」についてご当地の方から詳しく説明していただいた」と見ました。
その辺りについて色々とお聞きしたいのですがよろしいでしょうか?


A:

よろしいです!!!!


→のですが、わたくしももう細かいことはかなり記憶から抜けちゃってるのです!

1: 時間がたちすぎてる

2: 当時の取材メモは紙ベースだった


というふたつが理由ですね~。


紙資料はものっそい嵩張る&ものべのくらい書いてると、
「過去書いたこと」と「一次資料」とに齟齬がでてくるので、「過去書いたこととの矛盾出さないように、一次資料は整頓する」みたいなことも普通にわたくしはやっちゃうので。

それ関係で、「ものべの」の取材メモは、もう完全にロストしてしまったのでした。

メモでとったことの重要部分はもちろん作中に活かしてるので、まぁ破棄しても問題なくはあるのですけど――
当時お話を聞かせていただいた方が鬼籍に入られたりもあったので、いまのわたくしなら、取っておいたかなぁとも思います。

ちなみにいまの取材メモは、スマホフリックでGoogleドキュメントに直、なので、もうロストしませんね! 多分!!


で。

『境』については、某博物館の学芸員さんからお話をお伺いいたしましたこと、ここは明確に覚えております。


そのときには、

・文献やネット(特に個人ブログ!)で、これから書きたいものと関連しそうな資料やエピソードの種を探していく

・よさげなモチーフをみつけたら、そこを掘り下げてる資料がないかを更に探していく
 具体例をあげますと、ものべのでしたら「面」がすごく面白そうと感じたので、そこに関する資料を探すわけです

・面については、某博物館様が企画展を開催されてたという情報を得たので、その図録を求める

・図録の編纂者さんを探して、その方にお話をお伺いできるかお問い合わせして→いただいたスケジュールあわせで取材いく


……的な流れではじめてのご当地に赴きました。

もちろん、取材したいことや、訪ねて見たい箇所なども、実際にいくまえにピックアップしておきます。


で、編纂者の方にぜひ聞いてみたかったことの中に「境」に関することがございました。

当該地域は、独自の民間信仰が色濃い地域だったので、
「その信仰が息づく地域と、その外との『境』のようなものの存在を、物理的にであれ心理的にであれ、お感じになられることはありますか?」みたいな質問であったかと記憶しております。

そうして、そのときにいただきました答えは、もちろん劇中に活きております次第です。

&図録の編纂者さん=当該の地域のフィールドワークを既に完了して、現役の関係者さんたちにもお話をお伺いになられている方――でもございますので、
そうした場所・人などのご紹介もお願いし、ご迷惑にならない範囲でご紹介をいただき、さらに深まった取材をさせていただくことができました。


ご質問の趣旨はおそらく

『ご当地の方にお話お伺いするにはどうしたらいいの?』 ということだと思いますので、回答まとめます。


1:調べたいことをカバーしている資料を収蔵している、博物館や資料館といった「きちんとした関係知識をもっている方」とのアポをとる
 →電話して、「XXについて調べてます。詳しい方がいらっしゃいましたらお話をお伺いしたいのですが~」とかでたいていなんとかなるかと思います。
  
2:「何をお伺いしたいか」を事前に整理しておいて、お会いしたときにお伺いする。
  「お伺いしたいこと」が、当該の方のカバーしている範囲にはない――ということになった場合は、
  「そうしたことについて調べられる場所や、ご教示いただける人をご存知でしたら――」とお伺いしてみる

3:ホテルの方や、バス・タクシーの運転手さん、あるいは「旅行できたの?」と声かけてきてくださる系の地元の方などにも、同じようなことを機会があったらお伺いしてみる

――と! ご当地の、調べたいことに関する知識をもっている方に出会えてお話おうかがいできる可能性をあげられるのでは?? と、わたくしとしては思います!


ご参考なり反面教師なりとしてお役立ていただけましたら幸いです!

それでは!!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

whisp 2020/05/19 12:00

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

whisp 2020/05/19 12:00

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

whisp 2020/05/17 21:45

Q「レイルロオドの制服デザインは塗色変更などがあったときどうなるの?」への回答です! (進行豹

こんばんわです! 進行豹でございます!

わたくしごとで恐縮ですが、今日はくっそ暑い中肉体労働しなくちゃでしたので、たいへんに消耗いたしました。

ので、あまり気力を使わずにいけるコンテンツを――と考えたところ、

『そういえばこのようなときのため、「まいてつ」「ものべの」に関するご質問を募っていたのであったなぁ』
https://twitter.com/sin_kou_hyou/status/1190613793128083456?s=20

と思い出しましたので、今日はそちらに回答させていただきます!


本日回答させていただくご質問をくださいましたのは、K将軍さんです!
ご質問まことにありがとうございます!!

///

Q:鉄道車輌の塗装が変更になったり、更新工事を受けたりした場合、レイルロオドの方はどういった対処がなされるのでしょうか?(服装や服の色など)

///




///

A: 
帝鉄時代の大原則としては、車輌の外観・塗色変更があった場合には、同時にレイルロオドの制服も更新されていました。
が、帝鉄末期に予算難に苦しめられるようになった頃からその運用は厳密なものではなくなります。
大廃線以降は、塗色変更や制服更新事態が極めて稀となってしまいました。


→前述いたしましたとおり、「車輌とレイルロオドのデザインは統一する」が、旧帝鉄の原則的な運用でした。

具体例をあげますと、キハ07形のレイルロオドである梨実(旧帝鉄キハ07 43)

と、同型機である旧堅上鉱山鉄道キハ07 02のれいな


とは、それぞれの車輌の塗色にあわせた制服をデザインされ、着用しております。

原則通りの運用をなさると仮定して、梨実のキハ07 43が、れいなと同様、ベージュと柿色への塗色変更をなされた場合には、梨味の制服も、れいなカラーのものに変更されます。
ただし、前照灯の数、配置などの変更がなければ、(キハ07 43は1つめで屋根上。旧片鉄キハ07 02は2つ目で車体中央下部)制帽上の前照灯配置は変更されません。

れいなが御一夜鉄道へ移籍してからも、車体の外観変更は一切なされていないため、制服デザインも変更されておりません。


同じくキハ07形の「改良型」として南颯鉄道が自社発注した南颯鉄道キハ100形のトップナンバー機、キハ101専用レイルロオドの紅


も、車体塗色にあわせたデザインの制服を着用しています。
南颯鉄道が廃止となってしまい、肥颯みかん鉄道へ移籍した後も、車体色、制服ともに変更されておりません。

ここに実は、大敗戦後の鉄道事業者の苦しい台所事情が透けて見えてしまっている――ともいえます。

御一夜鉄道にはきまったコーポレートカラーは存在していないのですが、みかん鉄道は「蜜柑色」というコーポレートカラーを制定しております。
みかん鉄道の自社発注車輌は蜜柑色をしておりますので、本当でしたら、キハ101も蜜柑色に塗り直し、紅の制服も一新し、会社としての統一感を出したいのです。

しかし、そうするには予算がかかる。
そうして、その予算があるのなら、ただでさえギリギリの保線状況の改善にあてたい。

ゆえ、車体色や制服の更新は、どうしてもあとまわしになってしまう……というのが、いつわらざる実情であるからです。


各鉄道事業者がコーポレートカラーを制定し、その色に合わせての塗色・制服変更を活発に行えるようになったとき――
そのときはじめて「大廃線時代」は終わりを告げ。新しい鉄路の時代が開かれるのかもしれません。


;おしまい



<追記1>
旧帝鉄の蒸気機関車が黒ばっかりである理由のひとつには、ただでさえ炭で汚れやすいから、ということの他にも、
「レイルロオドたちの統一感を出せるから」があったとも、マニアの間ではまことしやかに囁かれています。


<追記2>
とはいえ、特別な記念列車を走らせるときなどに、車体色はそのままで、ヘッドマークデザインなどにあわせた特別な制服を仕立てることなどもございます。
その制服はたいてい着用回数が少ないものとなるので、「予算難であろうのになぜ?」と思われるかもしれませんが、その制服を着用した姿のポスターなどをつくっての広報展開に流用したり、レプリカ制服・制帽の販売をしたり、鉄道事業者によっては、実着用制服をオークション販売などして、むしろ利益を稼げることも少なくないようです。

が、それらの手段も頻発しているとレイルロオドや鉄道事業者事態のイメージやブランド力を毀損してしまいますので、さじ加減はとても難しいとされ、御一夜鉄道などでもなかなか踏み切れないでいる様子です。

その匙加減が抜群にうまい、といわれているのが、大廃線後、旧帝鉄高嵜機関区を中心として立ち上げられた三セク鉄道、「高嵜鉄道」です。

高嵜鉄道のの看板レイルロオド「D51 840」デゴイチ ハシレのラン

は、圧倒的な人気をほこり、そうした販売での副収入をふくめた高い収益力で、高嵜鉄道を支えています。

ランには同性のファンやレイルロオドのファンが多く、ランのレプリカ制服をプライベートで着ているレイルロオドなども決して珍しくはありません。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

whisp 2020/05/17 20:13

【完成イラスト】まいてつLR_日々姫&真闇_マイクロビキニ2

本日は、続々完成中の専売グッズから、日々姫&真闇のマイクロビキニタペストリーのイラストです。
どうして姉妹でここまで差がついてしまったのか、わだかまりが生まれてしまうのも納得な1枚に仕上がりました。

イラストのシチュエーション的には、日々姫アフターのシナリオになりますので、
わだかまりも溶けて、とても仲良しになっている状態ですのでご安心下さい。
イラストを元にしたHシーンも存在します。


こちらのタペストリーは専売グッズのイラストで単体でも購入できます。

真闇&日々姫B2タペストリー
グッズにはバイノーラルASMR作品も付属します。
https://www.gamers.co.jp/pd/10485800/

以下の本編とのセット版を購入するとビキニを脱いで無い差分イラストのB2タペストリー0がもう一枚ついてお得になります。

真闇&日々姫B2タペストリーとのセット
https://www.gamers.co.jp/pd/10485818/

日々姫抱き枕カバーとのセット
https://www.gamers.co.jp/pd/10485817/

B2タペストリー&日々姫タペストリー
https://www.gamers.co.jp/pd/10485819/

フォロワー以上限定無料

小さい全体画像

無料

【 シルバー会員 】プラン以上限定 支援額:500円

大きい全体画像

このバックナンバーを購入すると、このプランの2020/05に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

2 3 4 5 6 7 8

月別アーカイブ

記事を検索